こんにちは!aikoです。

 

 

本日もブログに訪れてくださり

ありがとうございますラブラブ

 

 

 

さて、前回予告しておりました通り…

旅に行って参りました~ニコニコ

 

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

今回は奈良と京都で4日間です。

 

本当に楽しい旅だったのですが

なぜか旅に行った実感がなさすぎる

という不思議な気持ちに陥っていまして…

 

「あの旅は幻だったのでは…?」

と思うほど。

 

ちゃんと記憶もあるし(なかったらヤバいけど)、思い出すこともできるんですけどね…。

う~ん、なんでだろう…。

 

 

 

そんな訳で不思議な感覚ではありますが

旅のレポを残して行きたいと思います爆  笑

 

 

 

注意レポの前に…注意

今回の旅、色々な事情から内容をぼやかすことが多くなります。

「とある○○」みたいな表現が多くなりますが何卒ご了承くださいませ~

 

 

 

大神神社の入り口

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

 

さて、今回の旅の主な目的は3つ。

 

 

①大神神社でとある宣言をする

②葛城一言主神社でとあるミッション実行

③賀茂神社をめぐる (奈良と京都)

 

 

 

元々は①のための旅だったのですが

計画を練るうちに目的が追加されて行きました。

 

 

 

そして、前回のブログにて書いた

ソーラーリターンで訪れた

鹿児島・天孫降臨の地から

旅が始まっていたかも説なのですが…

 

こんな経緯で行きつきました。

 

 

 

今回は『Body make healing』(BMH)など

様々なところでお世話になっている

K先輩との2人旅でしたキラキラ

 

 

 

K先輩は色々な知識が本当に豊富で

縄文に関する学びもされています。

 

その縄文に関することで

「大神神社でとある宣言をした方がいいらしい」

とK先輩が仰っているのを以前から聞いていました。

 

宣言の内容を超ざっくり言うと「これからこういう事をやって行きますので、よろしくね~!」みたいな事です。

 

 

 

私はそれを聞いていたので

「今回、私は御供役だな」と思っていたんです。

 

助さん格さん的な感じかしら~!ワクワク♪と思ってました。笑

 

 

 

しかし、そこでふと気づきました。

 

 

 

大神神社といえばがっつり縄文関連だけど

私が最近見るビジョンって大和側なんだよな…

そんな私が御供していいのか?と。

 

 

 

ともすれば私の存在がマイナスになって

ご迷惑をおかけしてしまうかもですし…

 

ちょっと心配だったもので

『BMH』のお師匠・畠山よう子さん

大丈夫なのか聞いてみました。

 

 

その回答がこちら↓

 

○今回の宣言は2人セットでする必要がある

○K先輩は縄文・aikoさんは大和の民族として宣言して統合する感じ

○そのためにそれぞれが縄文・大和サイドに一旦グッと寄る必要がある 

 

 

 

…ん?

私も宣言するんかーいポーン

 

そして最近のテーマである統合・和合

またしても出て来ました。

 

 

 

完全に御供の気持ちだったので

ちょっとびっくりしたのですが

最近大和に寄ってた理由が分かりスッキリしました。

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

でも、その一方で新たに生まれた疑問。

 

「なぜ私が大和サイドなのかしら?」

 

 

 

決して大和が嫌、という事ではないのですが、

最近追っている界隈が縄文寄りなもので

 

私でいいの?? と思ってしまい。

 

 

 

そんな疑問がありつつ日々過ごしていたのですが

旅に出る2日前に唐突に気づきました。

 

 

私、天孫降臨の地に行ってたわ!!

 

だから大和サイドに寄ってたのか…!

 

 

 

 

ソーラーリターンで行った鹿児島の高千穂峰は

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が降り立ったという

大和の伝説が残る土地です。

 

 

瓊瓊杵尊が御祭神の霧島神宮にも行きました

 

 

 

そして瓊瓊杵尊のひ孫である神武天皇が

九州から出て都を開いたのが奈良・橿原でした。

 

橿原と大神神社はとても近いです。ちなみに、一日目のお宿は橿原でした。

 

 

 

さらに、神武天皇が都を開く前に

その土地を治めていた長髄彦(ナガスネヒコ)と

今回行く辺りで激しい戦いをしたと知りました。

 

※長髄彦は地方豪族とされていますが、

  縄文サイドの方という説があります。

 

超余談ではありますが…

長髄彦は「長い脛(すね)を持った男性」といことで、もののけ姫の「アシタカ」(アシタカヒコ)の名前の由来になったのではないか…という噂もあります。

 

 

 

K先輩と私が縄文と大和サイドに一旦寄って

大神神社で宣言をし、

さらに当時バチバチの戦いがあった場所で

仲良く一緒にお泊りって!!

 

 

 

考えれば考えるほど

ソーラーリターンで行った鹿児島から

旅が繋がっているとしか思えませんでした。

 

 


完全に無意識ではありましたけど

鹿児島で何か請け負って来たのかもしれません真顔

 

 

 

ということで、旅の前段階の考察が長くなりましたが

次回こそは旅立ちます!!

 

 

 

それでは、本日もお読みくださり

ありがとうございましたニコニコ