こんにちは!aikoです。

 

 

 

先日、『大阪石フリマ』へ出店したのですが

その前後で滋賀と京都へ一人旅をして参りましたニコニコ

 

 

 

まずは、大阪に行く前に琵琶湖へ。

 

 

なせ琵琶湖へ行きたかったかというと…

琵琶湖の竹生島にある宝厳寺へ行くためです。

 

 

 

宝厳寺には日本三大弁財とも言われている

弁財天さまがいらっしゃいます。

 

 

 

いつか行きたけど遠いなぁ~と思っていたのですが

大阪に行くならば! と寄る事にしました。

 

 

 

竹生島へはフェリーの航路がいくつかあるのですが、

前後のアクセスや荷物の量を考慮した結果、

彦根からオーミマリンさんを利用する事にしました。

 

 

 

 

彦根駅前にひこにゃんがいました

実は昔ひこにゃん大好きだったので、等身大ひこにゃんに会えてちょっと嬉しかったです。

(いや、等身大なのか…?)

 

 

井伊直正公の立派な像もありました

 

 

彦根駅から彦根港までは送迎バスがあり

大変便利でした。

 

彦根港でチケットを買っていざ竹生島へ!

 

 

 

この日は雨の予報だったので写真が暗いのが残念ですが

雲がダイナミックでした

(ちなみに、雨はほぼ降りませんでした。ラッキー!)

 

 

竹生島が近づいて来ます

 

 

いよいよ上陸です

 

 

竹生島は人が住んでいない島で

「宝厳寺」「竹生島神社」(都久夫須麻神社)

島の中にあります。

 

近年ではパワースポットとして有名だそうです。

 

 

 

 

いざ、弁財天さまへご挨拶! と歩きはじめましたが

階段の数と角度にびっくりポーン

 

なんと階段は165段あるそうです!

 

 

 

 

正面の階段は登るのに必死で撮影し忘れたので、帰り道の写真ですが…

こんな感じの階段が続いています

 

 

 

 

 

階段を登った所に本殿があります

 

 

 

息が上がる中辿り着いたところにあったのは

なんとも立派なご本殿でしたキラキラ

 

 

 

弁財天さまといえば芸術の神さまですし

女性的な感じなのかな?と思っていたのですが

思ったよりもずっとどっしりしているというか、

ドーン!という雰囲気を感じるご本殿でした。

 

 

 

荘厳で清らかな雰囲気がありつつも

空気がまろやかと言うか。

 

 

お寺だからでしょうかね?

 

 

心の中が暖かいのにスーッとするというか

なんとも落ち着く素敵な場所でした。

 

 

 

 

しかしながらですよ。

ここでこの旅一番のショッキングな出来事が…!!

 

 

 

本殿にお参りした時におみくじを引いたんですね。

 

 

 

私は普段はあまりおみくじって引かないのですが

ここぞ!という時だけ引くようにしています。

 

(神さまからのメッセージが書いてあったりするので)

 

 

 

そして、そんな「ここぞ!」という気持ちで引いたおみくじが…

 

 

 

『凶』でした!!

 

 

 

ガーン…ガーン

 

 

 

いつもは吉とか凶とか関係なく

メッセージの内容を重視してはいるんですけどね。

 

 

 

内容も「凶!」という内容だったので

なかなかのインパクトでした〜笑い泣き

 

色々な項目が全部「悪し」「来ない」みたいな内容でした。笑

 

 

 

 

個人的にちょっと思い入れがあって来た

場所だったこともありまして

しばし「ガーン…ガーン」となっておりました。笑

 

でも、「ブログのネタになるな」とか思っていたので、言うほどショックを受けていなかったかもしれません。

 

 

 

 

「これは何のメッセージなのかしら?」

と考えてみたのですが…

動揺していることもあり考えはまとまらず。

 

 

 

でも、その後ちょっと印象的なことがあり

ショッキングな気持ちは落ち着きました。

 

 

本殿の前に戻ってぼんやりしていたところ

左手に違和感を感じたんですね。

 

 

 

「ん?」 と思って指先を見ると

指から白い細い糸が一本出ていて

空に向かって伸びているではないですかポーン

 

 

 

「なんじゃこれ!?」 とびっくりしたのですが

よく見たら蜘蛛の糸たったので

「なーんだ、蜘蛛の糸かあ!」と。

 

 

 

でも今更ながらに思うのですが

スーッときれいに空に向かって伸びていたので

もしかすると何か意味があったのかも?

とか思ったり。

 

どこかで蜘蛛の糸を引っかけただけだと思うんですけどね。

 

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚ 

 

さて、そんな印象的な出来事がありつつも

「竹生島神社」へ向かいました。

 

 

 

途中にあった「唐門」

国宝だそうでとても美しかったです

 

 

「舟廊下」 

こちらは重要文化財だそうです

 

 

 

 

「舟廊下」を抜けてしばらく歩くと

「竹生島神社」に着きました。

 

 

茅の輪くぐりの輪が設置されていました

 

 

「竹生島神社」には「竜神拝所」があるのですが

拝所の鳥居の中に土器を投げる

「かわらけ投げ」というものがありました。

 

 

 

かわらけを鳥居に向かって投げて、

それが鳥居を通ったら願いが叶う…

というものです。

 

 

 

鳥居までけっこうな距離があるし

私の投てき力では無理そうだわ~

と思い一度はその場を去ったのですが…

 

 

 

後からやって来たご家族が

「かわらけ投げやろうよ~!」

とキャッキャしているのを見て

気が変わりました真顔

 

 

 

そそくさと土器を購入し名前などを書きまして

いざ投げようとしたら

鳥居の下にでっかい蛇が笑い泣き

 

 

 

鳥居の左側の黒っぽいのが蛇です

肉眼だとかなり大きくて、なかなかのスピードで移動してました

 

 

 

その時はただびっくりしていましたが

よくよく考えたら、神社で蛇を見かけるって

良い兆候なのかしら…?と。

 

 

 

スピ的に、歓迎の印とか良く言われてますね。

(色とか諸説あるみたいですが…)

 

 

 

私は、スピ好きで情報を集めている割に

自分に起こった出来事を信じないというか

疑ってしまう癖があります。

 

 

 

神社でトカゲを見かけた~とか、

結婚式やご祈祷に遭遇した~とか。

 

スピ的に良い兆候される事が起こっても

「たまたまでしょ~」と思って

素直に受け止められないんです。

 

 

 

そういうブロックがあるのかもしれないですけども。

 

 

 

でも、指から蜘蛛の糸は冷静に考えたらちょっとおかしいし

鳥居の下に蛇も偶然じゃない気がするし…

 

 

 

これ、もしも気のせいじゃなくて

見えない存在からの合図だった場合

無視してたら失礼じゃない??と思いました滝汗

 

(書いていて気づきましたけど、「竜神拝所」に蛇ってそのまんまなのでは…!)

 

 

 

真実は分からないですけどね。

 

 

そして、そればっかりに注目したり

盲目的になるのも違うとは思うのですが、

もうちょっと信じてみてもいいかもなぁ〜

と思いました

 

 

 

ちなみに…

投げたかわらけは残念な結果でした~笑い泣き

 

 

 

竹生島神社を後にしたところで

帰りのフェリーの時間になったので

彦根港に戻りました。

 

 

 

その後は彦根駅から大阪駅へ向かって一泊し、

1日目は終了しました。

 

 

 

次回は京都編をお送りする予定です流れ星

 

 

 

それでは、本日もお読みくださり

ありがとうございましたニコニコ