来年度から上の子に

お小遣いを渡し始める予定の我が家コインたち


詳しくは前の記事↓


そこで子供のお小遣いの金額決定までに

我が家で話し合った内容を

お伝えしますウインク


    

お読みいただきありがとうございます


やこやこです流れ星


香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中

ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母

手抜きのための小さな工夫を積み重ねて

我が家を楽しいおうちにして行こうと

日々ゆるーくがんばっている

その過程の覚え書きが中心のブログです


座右の銘は

 

ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる


このブログを読んで、一人でも多くの

今まさに奮闘中のワーママさんや

プレワーママさん

仕事を始めようか悩んでるママさんの

肩の力が抜けるとうれしいです


ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!

キラキラアメトピ掲載記事下矢印




金額を決めるにあたり、まず

子供は一体何にお小遣いを使うのか?

を調べてみました虫めがね


主に参考にしたのはこちらは↓キラキラ


使い道としては

お菓子・文房具・雑誌や漫画などが

多いみたいですね


貯金2位で驚きましたポーンハッ

いやぁ、最近の子ってほんと堅実乙女のトキメキ


我が家の上の子は

おもちゃで散財しそうですアセアセ

ガチャガチャが大好きなんですが

最近のガチャガチャって

ホントに高い

500円もザラだし、1,500円するものも


お小遣いを貰えば

簡単にガチャガチャができるとは

思って欲しくないというのもあり

400円からのスタート

に決めましたコインたち


そして、この400円に

努力次第で報酬を増やせるような

システムを追加することで

周りにいる人たちの望んでいることを

見つけられる力も養ってもらえれば

いいなと思っていますデレデレ




ガチャガチャの価格もそうですが

物価が上がっているということは

今の小学生は昔に比べて

手にするお金の額も大きいはず


でも

今も、昔と変わらず

学校の義務教育では

金融教育がほとんど行われていないんだとしたら?

結構危険な気がする。。滝汗



お小遣いを貰うくらいの年齢からは

子供でも

ある程度

自分でお金を管理していく方法

知っておく必要があリますよねアセアセ



暗記物のようなtheお勉強✨

大切なのかもしれませんが

親としては

生活に直結する金銭教育こそ

是非とも小学校から

正しく教えてもらえたら

すごく有り難いのになぁと思います札束



まともな金銭教育を

受けていない私が子供にできることは

この2冊を勧めてあげることくらいかなアセアセ


 

 

バビロンの方は漫画版が我が家にあり

最近だいぶ漢字が読めるようになってきた

上の子なら読めるかもしれないので

そろそろ渡してみようと思っています📕


金持ち父さんは

中学校か高校くらいになってからかなぁ

親自身がフロー収入を

充分に得られているわけでもないのでアセアセ

私も一緒にもう一度読もうかなーデレデレ



大したことは教えてあげられませんが

とにかく我が家では

お小遣い(お金)を渡し始めるこのタイミングに

子供の金融教育

合わせて始めるつもりです📚キラキラ



最後までお付き合いいただき

ありがとうございましたクローバー


お金との付き合いは

大人でも難しいところがありますもやもや

子供には早めにお金や金融と触れ合ってもらい

大きくなってからも苦手意識を持たずに

末永く財産と仲良くできるように

成長してもらえたらいいなと思いますうずまき


やこやこでした流れ星