お休みの日のご飯
ワーママの皆様どうされてますか?
我が家は
丼・パスタが圧倒的に多いです
お休みの日くらい
ママだってゆっくりしたいですよねー
お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっている
その過程の覚え書きが中心のブログです
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!
過去のアメトピ掲載記事
ママはお休みの日も
結局ゆっくりなんてできません
いつもより遅くまで寝られはしますが
お洗濯はいつも通り
ご飯づくりはいつもより回数が増えるし
お掃除だって。。
というわけで
手抜きご飯くらい許してくれー
丼やパスタにすると
気になるのが
栄養バランス
どうしても野菜やタンパク質が不足しがち
そこで今我が家で活躍してるのが
蒸し器
最近巷でも流行ってますよね
せいろや蒸し器付きの鍋にも憧れますが。。
我が家のような狭小住宅に
そんなスペースの確保は難しい
というわけで
そんな方に是非オススメしたいのが
折り畳めるタイプの
蒸し器
このタイプなら
蒸し料理は存分に楽しめますし
ものによっては食洗機でも洗えます
畳んで片付けられるので
収納スペースにも困らなくて便利
一人暮らしにもオススメできるサイズ感です
蒸し野菜は
野菜本来の味が濃く感じられます
人参や大根・お芋
今が旬のブロッコリーやカリフラワーなど
蒸すだけで温サラダの完成
まさに主婦の強い味方ーっ
最近の私のお気に入り蒸し野菜は
菊芋
いろんな効果も期待できて
オススメです
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9a7aaaf855640a0eddb92d27b895241040a9c201
上手に蒸すために気をつけるポイントは
素材の硬さ
お湯で茹でる時と同じように
素材の硬さによって蒸し時間を変えた方が
美味しく蒸せます
ブロッコリーやカリフラワーは
短時間で蒸さないと
日が通り過ぎて崩れやすくなるので要注意
硬いものと火の通りやすいものを
一緒に蒸したい場合は
厚みやサイズを調整しましょう
加熱時間は
火力やお鍋・フライパンのサイズで
変わってくると思うので
3分前後を目安に
それぞれの素材やご家庭に合った時間を
探してみて下さいね

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
蒸し野菜だとたくさんお野菜が摂取できるので
手が抜きたいワーママさんだけでなく
ダイエット中の方も是非活用してみて下さい
やこやこでした