お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっています
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログでは
ズボラな私でもできた生活の工夫を中心に
私なりの子育てへの向き合い方
使ってみて便利だったグッズ
自分のご機嫌の取り方などをご紹介します
世間の言う完璧な正解は置いといて
自分なりの正解を見つけていきましょう
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!
以前 ①飲食物編 を書きましたが
今回は ②居住環境 について
考えてみようと思います
皆様も一緒に防災意識上げていきましょう
我が家はマンション住まいです🏢
新築で購入したのでまだ築10年経っておらず
耐震基準は満たしていると思われます
ですが人間の想定を上回って来るのが災害
なるべく備えはしておきたいところですね
今私が準備しているのは
- エマージェンシーバッグ
- 簡易トイレ
- 携帯型ソーラー充電器
の3点
今後準備しようと考えてる物も
後ほどご紹介します
エマージェンシーバッグ
日本語で言うと『緊急持ち出し袋』ですね
こちらは玄関の靴箱下に常に置いています🚪
ただ、持ち出すことがないまま
5年ほど経過しました。。
活躍しない方がいいものではありますが
いざという時に備えて
中身の入れ替えはしとかなきゃ
ちなみに
生理用品・使い捨て下着・歯ブラシ・小分け用袋
使い捨てスリッパ・筆記用具・カトラリー類
圧縮タオル・アルミホイル・古い眼鏡は
自分で追加しました
子供が乳幼児の頃は固形ミルクや哺乳瓶も
追加していましたね
追加しておく必要がありそう
子供のメガネも古くなったものでいいので
入れておきたいところです👓
最近のエマージェンシーバッグもチェックしましたが
中身が進化してます
このセットには防災用シュラフが入ってました
被災しても睡眠・休息は大切にしたいですよね
今持ってるバッグには
エアマットとアルミの寝袋は付いてましたが
シュラフ気になってます!!
あと、以前は見かけなかった
『スマホ用蓄光防水ケース』も入っていました
ここ数年でスマホが
生活から切り離せないものになっている事が
伺える変化です
子供が大きくなってきたので
子供のリュックを追加することを視野に入れて
今あるエマージェンシーバッグの
中身を今一度確認し直そうと思います
簡易トイレ
家のトイレに引っ掛けて使えるタイプの
凝固剤などが50回分セットになった
こちらを家に置いています↓
このセットは
凝固剤の個数分の汚物袋・消臭袋・手袋付き
おまけにティッシュも個数分付き
しかも15年保証はありがたいです
一緒に折り畳めるトイレも用意しました
これなら避難所等でも使えそう
あと、外れて余ってしまった子供のおむつ👶
捨てずに取っておきましょう
吸水ポリマーが生きていれば
トイレの代わりに使えます🚽
子供の尿量くらいならダイジョウブ
我が家も子供のおむつの残り(LLサイズ)は
とりあえず除湿剤と一緒にジップバッグに入れて
捨てずに残しています
ソーラーパネル付きモバイルバッテリー
今我が家にあるエマージェンシーバッグには
ラジオと懐中電灯・蓄電池が一体化したものが
入っていました🔦📻
でも、ラジオと充電と懐中電灯に使ってると
すぐに電気を使い切りそうだし
手回し&AC充電(コード別売り)じゃないと
蓄電ができないのも不安だったので
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーを
追加で購入しました↓
小型でエマージェンシーバッグに追加するのに
いいサイズ感です
カラビナも付いてるので、引っ掛けても使えそう
自分の居場所を伝える為、情報を入手する為にも

パパのスマホはまだライトニング端子なので
百均で購入して端子も追加しました
追加で欲しいもの
やはり電気は今や生活必需品、というわけで
大容量ポータブルバッテリーが気になる
ソーラーパネルもセットになってて
これがあれば、車への避難も可能かも?
将来的に車中泊で旅行もしたいので
被災時以外にも使ってみたいです
『備えあれば憂いなし』とはよく言ったもので
もしもの時の備えは重要です
市販のエマージェンシーバッグを購入して
安心するのではなく
自分の生活に必要な物が揃っているか確認し、
足りないものは追加をしておくことが大切
だと思います
この機会に自分の生活スタイルを振り返って
本当に必要なものを見極めていきましょう
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
かわいい子供達のためにも、自分にできる範囲で
無理なく防災意識上げていきましょう
フォロー・いいねしていただけると嬉しいです
やこやこでした