お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっています
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログでは
ズボラな私でもできた生活の工夫を中心に
私なりの子育てへの向き合い方
使ってみて便利だったグッズ
自分のご機嫌の取り方などをご紹介します
世間の言う完璧な正解は置いといて
自分なりの正解を見つけていきましょう
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れます!
突然ですが『防災への備え』されてますか??
私の住む香川県は、のどかで住みやすい県です
日照時間が比較的長く、降水量が少ない
おかげでたまに水不足になるほど
台風もあまり通らず、積雪もほとんどない
そのせいか災害対策がおろそかになりがち
防災を意識するような出来事が起こるたびに
『今のあなたは防災意識ではマズいですよー』
と言われているようにすら感じます。。
同じ四国でも高知や徳島は防災意識が高いそう
南海トラフの被害予想が非常に深刻なのが
その辺りの温度差の現れなのでしょうか。。
見習うべきですね
そんな防災意識を高めようとしている私が用意した
備蓄品の一部と購入検討商品をご紹介
今回はその1:飲食品編です
皆さんも一緒に防災意識高い家庭目指しましょう
乳幼児期・離乳期の食品備蓄
子供が乳幼児の頃は
子供の食事に関して母乳で賄えることもあり
非常食には固形のミルクやパウチの離乳食を
合わせて2日分くらい用意していました
最近は液体ミルクなる物もあるようで
災害時にはめちゃめちゃ便利ですねー
離乳食期は特に食べられるものも限られるので
市販のベビーフードなどを用意するかと思います
乳幼児期・離乳期いずれの場合も
用意しただけで安心せずに
摂取の練習をしておく事も大切です
普段全く口にしていないと
いざ被災時にあげても食べて(飲んで)くれない
なんてことも。。
なのであまり手作りにこだわりすぎず
あえて市販の粉ミルクだったり
ベビーフードを与える機会も作っておきましょう
災害時などのいざという時
『食べてくれない・飲んでくれない』では
困ってしまいますからね
うちの子供たちはもうだいぶ大きくなり
大人と同じものを食べられるようになりましたが
子供が小さい頃は、大人用とは別に用意しておくと


非常食の備蓄
以前はこちらのセットを自宅に置いていましたが
今年の8月に賞味期限が切れてしまったので
次の物を購入しようと検討中。。
近所のお店に売ってるのを見つけたので
とりあえずこれ買ってみました
↓
↓
缶ごとお湯でぐつぐつするタイプなので
お皿が要らなくていいかなーと
鯖缶は普段から使うのでローリングストック
↓
↓
余計なものが入ってないので気に入っています
これは子供でも食べやすそうなので購入検討中
↓
↓
ごはんだけだと飽きそうなので
パンがあってもいいかなーとも考え中
↓
↓
我が家の基本は
少しずつ食べながらローリングストック
無駄なく無理なく備えられていいかなーと思ってます
お水の備蓄
あと大切なのがお水
とりあえずは500✕24本のダンボールを2箱は
常にローリングストックしていますが
家族4人でどのくらいあれば足りるものか。。。
ちゃんと考えておく必要がありますよね
近所のスーパーで一箱ずつ購入しています
↓
↓
非常時の調理用備品
お水を沸かす用のガスも大切ですね
カップ麺やアルファ米は水でも調理可能ですが
お湯があれば早く食事にありつけます
カセットコンロを使うようになると思いますが
肝心のガスはどのくらいあればいいんでしょう。。
最近はガスボンベを利用した暖房器具もあるので
居住環境整備にも転用するなら、数がほしい所。。
そんな燃料不足の不安を少し解消してくれる
新聞紙一部で美味しいご飯が炊けるという
『魔法のかまどごはん』by タイガー魔法瓶
今の“電気無しには立ち行かない時代”に
あえて原点に戻ってアナログな商品を提案するって
素晴らしい発想ですよね
さすが100周年のタイガー魔法瓶さん
どんなに万全に備えても、100%安心はできない
天災・災害とはそういうものです
容赦ありませんし、待ってもくれません。。
とりあえず普段から
自分なりにある程度シュミレーションして
いざという時の後悔が少しでも少なくなるように
備えておきたいものですね
将来の資産形成や、子供の将来の事も大切ですが
足元をしっかり見ておくことも大切だなと
感じる今日この頃です
先般の地震・大雨で被災された
能登地方の皆様を始め
各地の災害で被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます
一日も早く日常が取り戻せることを
願っています
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
今回は非常に真面目なお話でしたが
収納や食事に関してゆるい日常も載せていますので
他の記事も是非読んでみて下さいね
やこやこでした