お読みいただきありがとうございます
やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっています
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログは
ただただ同志を募りたい
ワーママのアイデアの情報共有がしたい
そんな気持ちで始めました
ズボラな私でもできた生活の工夫を中心に
私なりの子育てへの向き合い方
使ってみて便利だったグッズ
自分のご機嫌の取り方などをご紹介します
世間の言う完璧な正解じゃなく
自分なりの正解を見つけていきましょう
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れる!
子供が釣りをしてみたいとのことで
先日釣具屋さんに行ってまいりました🎣
私、なんと人生初釣具屋さん
とにかく店員さん作のポップがいちいち面白い
新しい世界を見られて嬉しかったです
我が家は
『家族の誰かの好きは
一回家族全員でやってみる』
方針なので↓


勿論You Tubeにもしっかりお世話になりますヨ
お出かけする時は予習がてらに観たり
次に行きたい所を探したり
生き物の育て方を調べたり
でもやっぱり
知ってるとやったことあるの差って
すごく大きいと思います
情報社会、故に
知ってるだけの人はどの分野でも昔より遥かに多い
頭でっかちとでも言うべきか。。
だからこそ、自分で実際に体験している人の
自分なりの感想とか感じた感覚って
強さとか自信の材料になるんじゃないかなって
思うんですよね
なので、なるべく
実際に行く、実際に触る、実際に体験する
「百聞は一見に敷かず」とは言いますが
誰かのフィルターを通した一見よりも
自分が実際にその場に行く一見の方が
きっと得られるものは多いはず
そしてそれは
大したことじゃなくてもいいとも思っています
たとえば
梅の時期には家で梅干しを漬けてみる
山へ昆虫採集に行ってみる
お盆やお彼岸前にお墓の周りを掃除する🧽
野菜の収穫体験に参加してみる
電車とバスを乗り継いででかけてみる とか
親としては
・なるべく今子供が興味を持っている事を選ぶ
・なるべく偏りを避けていろんな事を経験させる
・今は親も一緒に経験して体験を共有する
辺りを考えながらお出かけを提案しています
大人からすれば大したことのない経験も
子供にとってはすごく興味深いものだったり、
大人は良い経験だと思っても
子供にはあまり響かなかったり、
いろいろあるとは思います
でも、例え子供に今は響かなかったとしても
経験したという事実は
絶対子供にとってプラスでしかないはずです
子供の経験値アップの名目で
旅行を提案出来るのがママ的には嬉しい
我が家のリビングはこちらの白地図が貼ってあって
この地図に
・通ったことのある県 → 黄色
・観光したことのある県 → オレンジ
・宿泊したことのある県 → 赤
で色の塗り分けをして
自分たちがどこに行ったことがあるのかが
ぱっと見て分かるようにしてあります
子どもたちがこれを見て
「この地域には行ったことがないから
今度はこの辺に行ってみたい!」
と提案してくれたりして
旅行の計画をたてるきっかけにもなるので
重宝していますヨ
親が一緒に行くことが多いですが
今後、もう少し子供が成長したら
子供だけで経験値を上げてもらう機会を
徐々に増やしたいなーと思っています
親から離れてみるのも、子供から離れてみるのも
お互いに大事な経験ですよね
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
これからもフル勤務ワーママでもできる
小さな生活の工夫などを投稿していきますので
お楽しみに
やこやこでした