こんにちは、やこやこです
香川県でフルタイム勤務をしながら子育て中
ワーママ歴約10年の40代、小学生2児の母
手抜きのための小さな工夫を積み重ねて
我が家を楽しいおうちにして行こうと
日々ゆるーくがんばっています
座右の銘は
ママが笑顔でいれば、家族も笑顔になれる
このブログは
ただただ同志を募りたい
ワーママのアイデアの情報共有がしたい
そんな気持ちで始めました
ズボラな私でもできた生活の工夫を中心に
私なりの子育てへの向き合い方
使ってみて便利だったグッズ
自分のご機嫌の取り方などをご紹介します
世間の言う完璧な正解じゃなく
自分なりの正解を見つけていきましょう
誰かと同じじゃなくていいんです
このブログを読んで、一人でも多くの
今まさに奮闘中のワーママさんや
プレワーママさん
仕事を始めようか悩んでるママさんの
肩の力が抜けるとうれしいです
ママが働いてても、幸せな家庭は作れる!
土曜は下の子の習い事day
いろんな習い事をはしごするので
晩ごはんを食べ終わる頃には
子供が体力の限界を迎えます
働いてると子供の送迎が難しいので
どうしても習い事に行く日が忙しくなってしまう
ワーママあるあるでしょうか
とりあえず子供が楽しんでやってるうちは
このまま続けるつもりです。。
以前、レゴの我が家なりの片付け方を
ご紹介しましたが。。
次は【LaQ】の番
我が家ではこの「テトリス」のように
詰め込まれたクローゼットの水色枠の所に
LaQを収納しています
超コンパクト
LaQはサイズの大きなパーツがあまり無いのが
いいところかなと個人的には思います
で、パーツはというと。。
三角と四角のはこんな感じで
ダイソーの『蓋がとまるケース』に収納しています
こんなやつ
蓋の内側と外側に
マステを三角と四角の形にカットしたものを貼って
外から見てどっちに何が収納されてるか
分かるようにしてみました
他の小さいパーツたちはこんな感じ
これまたダイソーの
『SIKIRI6』と『SIKIRI HARF3』に収納しています
蓋には三角・四角と同様に、
パーツの形にカットしたマステとパーツのNo.を
貼ってあります
細かいパーツは
組み立てる時に探すのが結構手間なので
パーツの形と色の系統で分けて収納しています
我が家では
SIKIRIの左右でパーツの形を分けて
(上の写真なら左半分が4のパーツ、右半分が5のパーツ)
さらにそのパーツを色調で
寒色系・モノトーン系・暖色系に分類しています
これ以上分類するのはしんどい。。
それに箱が増えると場所も取るし
で、この分類を誰がしてるかというと
ママと子供の共同作業
作った作品を子供が
「もう分解してもいいなー」ってなったら
なるべくバラバラにして
「バラしたLaQ用のケース」に一旦入れます
色も形もバラバラのLaQが入っています
この箱がいっぱいになった時や時間ができた時
子供たちがLaQで遊んでいる時に
『LaQバラすよー』と子供たちにも声をかけ
パーツの分類を始めます
「じゃあママ四角集めよー」とママがはじめると


と、もめたりもしながら片付けスタート!
みんなでやるとあっという間に終わります
LaQって組み立てるのも
『パチっ』とハマって楽しいですが
はずすのもなかなか気持ちよくてクセになる
ママははずすの専門で楽しんでおります
LaQは組み立て方の説明書の最初に
この作品を作るには、何色のどのパーツが何個いるか
を表にして書いてくれています
うちの子は作る前に説明書を読んで
予めパーツを数えて用意しておくタイプなので
この片付け方だとパーツを探すストレスが
少なくて気に入っているようです
この方法だと、百均の容器だけで
スッキリ収納できて、遊ぶ時も使いやすいので
是非LaQの片付けで悩んでる方
我が家の方法、参考にしてみて下さいね
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
これからも役に立ちそうな情報を
発信していきますのでお見逃しなく
やこやこでした