梅雨ですねぇ☔️


今日は、会社で毎年必ず受けている

eラーニングのハラスメント研修(全社員対象)で

知らなかった内容がありましたので、メモります


いつのまにか、加害者に

なってしまったら…ガーンガーンガーン


昔はこうだった、は許されません。

知らなかった、も許されません。


ハラスメントとは?

他の誰かに、嫌がらせをすることです。





会社でのハラスメント研修は

そろそろ5年目でしょうか…


いや〜、変わりましたよ!!!


自分が今の部門に異動してきた頃は

毎日のように、ガミガミガミガミ、

暴言と共に、上司が部下を

叱りつける姿は日常でした〜照れ


「それはパワーハラスメントという

行為ですよ」と我々は教えられ。


今では、そのような光景は

ほとんど見受けられなくなりました。


モラルハラスメントで、異動した

社員もいましたニヤリニヤリニヤリ

複数の同僚に、執拗にイケズしていた方

でしたが、皆で、人事に訴えました〜



今回、改めて学んだことは

5つもありましたよ照れ照れ照れ


学ぶことなんて無いってくらい

熟知してるつもりでしたが〜。

勉強になりました照れ



1)酒を伴う席での部下へのパワハラ。


人はお酒🍶が入ると、

一体、何がおきるか…キョロキョロキョロキョロキョロキョロ


*声が大きくなります

*からみ酒になる人もいます

*失言、ウッカリ、繰り返しが増えます。


↑いや〜、ちょっと言いすぎたなぁ…

という、酒の席での失言もパワハラ認定

されるようになったのですね!!!


部下に対して、

昔はこうだった、と、武勇伝を

繰り返し聞かせる無駄な行為も

立派な、ハラスメントだそうです。



2)パワハラを周りで聞かされる事は

 パワハラの二次被害。


例えば、目の前で先輩社員が

後輩に、毎日延々とネチネチ

パワハラ行為をしていたとしてガーン


聞かされて、不快な気分になっている

周りのワタシ達も、パワハラ二次被害

にあっているわけですショボーンショボーンショボーン


二次被害を受けている人が

会社人事に、相談する事も

アリなんですね!!!



3)セクハラの多様性


最近、減りましたけど〜💦


自分は性欲が強い話や、

過去の武勇伝、愛人話、

出張先での風俗接待など

ペラペラペラペラ、話す人が

いるんですよ〜。


あれ、訴えて良かったのね〜びっくり

も〜、早く言ってよぉ〜ニヒヒ


次からは、即人事に話しますからね〜。

良かった〜。心底気持ち悪かったの〜


4)「あの上司は、無能だ」

 「マネジメント力がない」などと

 部下が上司を攻撃する事もまた

 ハラスメント行為。


↑これは、気をつけなければ

いけません。愚痴を通り越して

人格批判になってはならないのです。


年長の社員ほど陥りがち。

本当に、気をつけなければ。

ワタシも、肝に銘じます真顔


5)パワハラを訴えるには、録音。

 とにかく、録音しないと滝汗



また、会社でのハラスメントのほか


ドメスティックハラスメント

親の子に対するハラスメント

友達うちでのハラスメント

SNSでのハラスメントも

色々、あると思いますショボーンショボーンショボーン


ハラスメント加害者にならないように

気をつけることは、

*相手を思いやる気持ち

*自らを認識し、謙虚な姿勢を持つ

事が、何より大切だとありました。


本当に、仰る通りですね。




ちなみに、子へのハラスメント行為と

検索した時、親力というブログを

書いていらっしゃる先生の記事に

たどり着きました。



この先生のブログは、

過去、何度か読ませて

いただきましたね〜デレデレ


過ぎ去ってしまった日々は

どうにもなりませんが。


少なくとも、今後は

周りの誰に対しても

ハラスメント行為を行いたくないと

改めて、ここに誓うのでした。


blogも、コメントも、しかりです。


どなたが、ワタシの文章や記事を

目にしても、不快な気持ちに

ならないよう、心がけます照れ




つづく^_^