ずっと以前に記事にしたかな?「とりのこ」がこんなところにありました。

 

「とりのこ」

 

最近さっぱり見る機会の無くなってきたコレ。

 

直会の定番とされたオコワを丸めたもの。

 

たまごのような形から「とりのこ」と呼ばれるものです。

 

餅米で特別に備えられたオコワをかつてお供えされた「とりのこ」でいただきました。

 

>たまごのような形から「とりのこ」と呼ばれるものです。

 

そうなんですね~

当地のものは円錐形で、うるち米に小豆を混ぜたもの。

もち米がもったいなくてうるち米にした?かどうかは判りませんが、神様と仏様の違いはあれど同じ「とりのこ」の名が付けられたことは興味深いです。