秋のお彼岸でございます

そこで最近ちょっと気になっていることを

なんか「直葬」が増えているとか?

 

 

火葬だけを執り行い葬ることを、近年では、直葬(ちょくそう)火葬式(かそうしき)と言われるようになりました。

 

読経供養などの宗教儀式は行わず、親戚や知人の弔問を受けることなく、しめやかに家族だけで弔う、シンプルな葬送スタイルです。

 

時代の変化により、お通夜や葬儀・告別式を不要とする考えの人が多くなりました。現在では葬儀全体の2割程が直葬にて執り行われております。

 

この割合は都市部ほど高く25%近くにもなり、4~5人に1人は火葬だけの直葬にて弔われております。

 

↑この葬儀社のHPにも直葬についていろいろ書かれています。宣伝付きですけど、メリットデメリットも詳しく載ってますので参考にしました。

 

まあ人それぞれ、いろいろ事情がおありでしょうから「直葬なんてけしからん」とかいうつもりはありません。ですけど、直葬しかできないならば致し方ないとしても、(やり直しのきかない)本当に最期のお別れがそれでいいのかな、というもやもや感はずっとあります。

葬儀って、単なる儀式としてではなく、順を追って故人をあの世へ送るのと同時に、残された家族の気持ちも静めていくものだと思うんです。(それでもやっぱり火葬炉の扉が閉まる瞬間は胸が締め付けられる気がしますけど)

 

ぶっちゃけ、直葬にする大きな理由が「費用」「手間」。

これって・・・きつい言い方になってしまいますけど、「コスパ・タイパが一番大事」「今だけ・金だけ・自分だけ」ってことでしょ。

 

何でだろう、何でそんなすっぱり割り切れるんだろう。

ちょっと考えたことは、普段仏壇に手を合わせたりすることが無ければ、ご先祖様とかあの世のことなど考えたりしないよね。死後のことなんて考える必要はなくって、生きている間だけが大事だよね、ってこと。

 

核家族で皆長生きになって、そりゃ私だって若い頃は死後のことなんて微塵も気にしなかったよ。だけど一度でも親しい人の死に出会ったことがあれば、「直葬サイコー」とは思わないと思うんだけど。

 

あと、高齢者向けの生命保険の宣伝で「子供たちに迷惑かけたくないから~」っていうの、あれも聞くたびに何だかモヤモヤしちゃうんだよね。

老人は死ぬのも迷惑なんか~(;´Д`)

 

どんなに元気な人でも、必ず一回は死ぬんだから・・・お彼岸にはご先祖様やあの世のことを考えてみてほしいなー

先ずは「JICAアフリカ・ホームタウン」問題をおさらい。

JICAの説明は以下の通り

 

JICAが第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で公表した「JICAアフリカ・ホームタウン」について、アフリカの現地紙(タンザニア「The Tanzania Times」やナイジェリア「Premium Times」)等による報道や現地政府による発信の内容に、事実と異なる内容及び誤解を招く表現等が含まれております。
「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する事実関係は以下のとおりです。

  • 「JICAアフリカ・ホームタウン」は、これまでに各自治体が築いてきたアフリカ諸国との関係をさらに強化することで、アフリカの課題解決と日本の地方活性化に貢献することを目的としています。JICAは、8月21日(木) のイベントで、愛媛県今治市とモザンビーク、千葉県木更津市とナイジェリア、新潟県三条市とガーナ、山形県長井市とタンザニアのそれぞれの交流を促進するため、各市を「JICAアフリカ・ホームタウン」として認定しました。JICAは、人材交流や連携イベントの支援などを通じて、各市の国際交流を後押しします。
  • 現地の報道等の「JICAアフリカ・ホームタウン」のもとで山形県長井市がタンザニアの国の一部になると誤解を与えるような記載や、移民の受け入れ促進、日本と当該諸国との往来のための特別な査証の発給等の記載は、いずれも事実に反します。

JICAは、これら現地の報道等について、内容の訂正を速やかに行うよう、申し入れを進めています。

 

 

>報道や現地政府による発信の内容に、事実と異なる内容及び誤解を招く表現等が含まれており

↑実際きちんと内容を確認すれば誤解だとわかるんでしょうけど、わざわざ誤解を招くような表現を使ったのはJICAでしょう?

 

 

でもJICAも外務省も英語が使える人達のはずなのに
わざわざホームタウンなんて
不適切な言葉を選んだのは本当に理解に苦むところです。

パートナーシップの単語で良い所を
わざわざホームタウンという
別の意味合いに取られる言葉を選んで
その問題を誰も考えなかったのでしょうか?
それとも上の方の人が独断で決めたので
上の方の人の機嫌を損ねないためにそのまま押し切ってしまったのか?

 

 

これじゃあただでさえ移民問題・不法就労外国人問題が取りざたされているのに、炎上させてくださいって言ってるようなもんでしょ。

まあ、アフリカに中国が手を伸ばして好き放題されてしまうのを防ぐためにも、日本からの援助や投資が必要なんですけどね。(そしてそれは、故安倍総理も積極的に取り組んでいたこと)

 

 

 

でも、今回のナイジェリア政府とかタンザニアの発表、あるいはBBCの報道など(今は削除済み)で日本への移民受け入れみたいに言わせたのって、裏で中国が操ってたんじゃないのかな~とか思うわけですよ。既にアフリカは中共の手に落ちてしまっているんじゃないか、と。

いくらこっちが正攻法で行っても、金と権力に簡単になびいてしまうのがアフリカですから。

 

その点からも今回(だけでなく今までも)のJICAおよび外務省のやったことは、性善説のお花畑思考で、簡単に中国に付け入られてしまう甘っちょろさが問題なんですよ。

 

ところで、↑でご紹介した動画は主に参政党の政策を分析批評しているのですが、そこに参政党神谷代表のこんな言葉がありました。

 

自民党と戦っている立場だから、今は適切な引用ではないかもしれないが、石破総理の中国との外交の距離感はうまいと感じます。

 

台湾有事に巻き込まれるのが一番国益にかなわないので、アジア版NATOに中国を入れていくのは良い手です。

 

嫌中、嫌韓の感情論に振り回されてはいけません。

 

さすがにまずいと思ったのか削除済みですけど、スクショは出回っているでしょう。参政党の“日本人ファースト”は選挙用のスローガンにすぎません(神谷代表本人談)お間違いなく。

差別反対とか弱者に寄り添うとか、人権意識の高い人の中には、あの人たちは可哀想だからという上から目線の人が結構いると感じる。

支援を受ける側は結構それを敏感に感じ取っているんじゃないかな。

私自身が当事者になったわけではないけどそう思うし、実際そう感じている人もいる。

 

もし、今の子どもや親が

バカに見えている支援者や教師は、

それを言ってほしいと思う。

 

親として避けたいのが、

・子が差別に晒されること

・その不当な扱いが

 閉じた環境で行われたことで、

 親や他の大人が気付けないこと

・子がその扱いを当然だと思ってしまうこと

の3つ。

 

だから、個人的に願うのは

『普段から、現実で

周囲にその主張をしてくれ』ということ。

そうしてくれたら、こちらから避けるから。

嫌な属性と接触をせずに済んで、

主張する側も得だと思うので、

どんどん大きな声で

現実で主張してほしい。

ネットだけ出すはおすすめできない。

絶対に現実で歪む。

 

弱い人を見下す馬鹿にするって感情は無くならないだろうし、それは差別だけしからんなんて騒ぐつもりもないけど、さも正論のように自分の価値観を押し付けてくるのはやめてほしい。

 

それとは違うかもしれないけど私が最近気になっているのは、最近ネットでよくある「そいつはアスペなんじゃないの」とか「そんなことするのはきっと発達障碍だから」とか、ちょっと変わった言動や自分から見ておかしいと思える他人を、安直に「アスペルガー」「発達障碍」と決めつけてしまうこと。

その病気のことをよく知らないのに勝手に判断して決めつけ、見下す。悪意ある差別よりわかりにくい分たちが悪いと感じる。