作っていたようでなかった『よくある質問集』です。
少しずつ増やしていこうと思います。
極々当たり前じゃん!ってことから掲載していきますが、
確認の意味で消込していただけたら幸いです。
Q:カイロプラクティックとは?
およそ100年前にアメリカで生まれた手技療法で、
ギリシャ語の Chiro(手)と Prakticos(技術)を組み合わせた造語です。
カイロプラクティックは、電源を用いた道具(低周波治療器など)を一切使わずに「手」で治療をします。補助的にしか道具は使いません。主に「手」のみで行なう治療法を「手技療法(しゅぎりょうほう)」と呼んでいます。
ちなみに、整体とカイロは同じではありません。
整体は日本で生まれた手技療法を指します。
ウィキペディアにも細かく記載されておりますのでご覧ください。
Q:カイロプラクティックにもいろんな手法があるのですか?
1963年に設立された全米カイロプラクティック試験委員会 (NBCE)によると、 よく使用される技法について集計を行っています。
ちなみに、以下は2003年の集計です(引用元:ウィキペディア)。
技法 | 技法を用いる施術者の割合(%) | 施術を受けた患者の割合(%) |
---|---|---|
1. ディバーシファイド・テクニック (いわゆるボキボキ手法) |
96.2 | 71.5 |
2. Extremity manipulating/adjusting | 95.4 | 46.8 |
3. アクティベータ・メソッド (平山整体で用いる手法) |
69.9 | 23.9 |
4. トンプソン・テクニック | 61.3 | 28.2 |
5. ガンステッド・テクニック | 57.2 | 26.2 |
6. コックス・テクニック | 56.5 | 23.5 |
ここで、2.の「Extremity manipulating/adjusting」は、「手」を用いた四肢関節の技法であり、どちらかと言えば1.の「ディバーシファイド・テクニック」に含めてよいため、平山整体で用いているアクティベーターメソッドは全米での利用頻度が第2位と言ってよいでしょう。
また、上位6位までの手法の中で、
常に検査手法・アプローチの手法を更新しつつ、研究論文数がダントツでトップ。
さらに「いわゆるボキボキ手法」もなく、必要以上に身体を捻じったりしません。患者自身の体に直接問いながら、負担が少なくて即効性の高いアクティベーターメソッドを採用しております。
Q:アクティベーターメソッドとは?
アクティベーター・メソッド(Activator Method)は、
カイロプラクティックの手法の一つであり、本場アメリカで信頼されているテクニックです。
[参]アクティベーターメソッドの説明
0:37付近 赤いネクタイの男性が創設者Dr.Fuhr
バリバリ英語ですが、どんな感じで調整しているか…参考になります。
施術者の手で触れた時の感覚や目視から得た主観のみで、調整か所を決定するのが、多くのカイロプラクティック療法の手法ですが、アクティベーターメソッドは、かかとから頭部までの神経の流れに着目しています。
具体的には…
施術者が患者に「検査手順」に従って、神経がお休みしていると思われる部分に直接働きかけて、命令が身体全体に伝わる様に調整を行うことが特徴です。
[参]実際の施術スタイルが2:44付近から見ることができます。
腕を頭方に上げたり、頭を持ち上げたり、顔を左に向けたり…
これらが患者に働きかける動作です。
他の手法と最も異なるところは、
アクティベーターメソッドは、以下のように下から検査~調整していきます。
- 下肢(かかとと膝の関係)
- 骨盤
- 腰
- 背骨と肋骨
- 腕周り
- 首回り
- 後頭骨
この方法ですが、来院回数が増すにつれ、特に上半身の調整か所が激減する傾向があるようです。何でもかんでもボキボキしたり、いきなりベッドで横になったところで骨盤を触ったり、何度も両足の長さの差を計ることはしません。
したがって、「ボキボキ」したり身体を捻じらず、
軽い振動刺激のため、痛みはほとんどありません。
また、赤ちゃんからご年配の方まで
安心して施術を受ける事ができます。
Q:カイロプラクティック療法はどんな症状に効きますか?
導入して10数年になりますが、
「来院した時の症状はともかく、突き詰めていくと○○でしたね!」と言える症状は以下の通りです。
- 腰痛(急性・慢性),椎間板の問題
■これには、X線・MRIなどの画像より、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・間欠性跛行などと診断されて来院された方の例も含みます。 - 頭痛(急性・慢性)
- 頚部痛
■これには、寝違えや交通事故などによるムチウチなども含みます。 - 肩こり,いわゆる四十肩・五十肩
■ただし、腱板断裂は適用範囲外です。 - 背部痛
- 側弯症、
- 上・下肢の痺れ
■これには、いわゆる頚肩腕症候群,坐骨神経の圧迫による下肢のしびれなど、各種神経痛を含みます。 - 四肢の痛み(肩・肘・手・股・膝・足)など筋骨格運動系症状
例:手関節・肘関節の動きが悪い,膝の曲げ伸ばしがきつい,いわゆる足底筋膜炎,股関節周りが痛む…など - 高・低血圧
- 顎関節症
- 便秘・下痢など内臓機能低下
- ストレスなどによる自律神経系障害
- めまい
- 不眠
- 慢性疲労
- 冷え性
- 虚弱体質
また、リピート回数が増えるにつれ、
自然と以下のような効果もあります。
パフォーマンス向上などは
短時間でもそれなりの成果がありますが、
何事も日頃の成果と言ってよいでしょう。
- ストレス解消、
- 老化予防(アンチエイジング)、
- 風邪予防(免疫力向上)、
- 症状再発・進行予防、
- 健康維持管理能力向上、
- 姿勢改善、
- バランスアップ、
- パフォーマンス向上(スポーツ、芸能)、
平山整体では、以下の内容にも力を入れております。
特に産前産後のケアについては、
伏臥位(うつぶせ寝の状態)で調整が可能です。
- 不妊傾向
- 骨盤調整(出産前後)、
- 出産前後の体の変調、
- 生理痛など月経関連症状、
- 交通事故後の体の変調
Q:カイロプラクティック療法で苦手なものは?
カイロプラクティックにも苦手なものがありまして、万病に効く魔法の治療法ではありません。 上に挙げた症状の中でも禁忌症に伴う症状もあります。
- 重度の心臓疾患や脳疾患を患っている方
- またはその既往歴のある方
- 血管障害(重度の高血圧・動・静脈瘤等)
- 感染症 ・悪性腫瘍(がん)を患っている方or既往歴のある方
- 外傷(けが)・骨折・打撲等
上記以外でも問診・検査等によってお受けできない場合もありますので、予めご了承ください。
Q:アクティベータメソッドは痛くないですか?
動画をご覧いただければわかりますが、まず『ボキボキ』音がしません。
また、クライアント様もびっくりして跳ね上がるようなこともありません。
しかし、ピンポイントできちんと調整ができているのですから、私自身もいまだに不思議でなりません(笑) 安心して受けていただいて大丈夫です。
Q:施術時間はどのくらいですか?
概ね、以下の設定です。
詳しくは、初回受診後にご案内いたします。
- 1回目:約60分
- 2回目以降:基本的に約30分(1枠)
Q:どのくらいの間隔で通うと良いですか?
1回目の受診時に、その理由などの原理原則の話をしておりますが、
個人差・症状差などもありますので、以下の提案をしております。
- 1回目の施術から数日~1週間以内に2回目受診
- 2回目の施術から数日~1週間以内に3回目受診
- 以下、施術の成果を見て1週間~2週間の来院間隔を空けます。
- 細かい事は、ご相談♪
注意していただきたいのは、
『2回目で完全に治ったのでもういいや!』とご自身の感覚で納得してしまうことです。
確かに、薬を飲んだかのようにスッキリ良くなれば…
と思うのも無理はありません。
しかし、1回目の施術でさえも
「良い状態が続くのは最大3日程度」と言われております。
その後は「おかしい状態が普通の状態と脳が思っている」ため、
すぐにひどい状態に戻ろうとします。
この悪癖をなくすためには、
短期間で繰り返して体に良い状態を覚えさせる方が、
後々本当の快感を味わうことができます。
逆に、数回で来院を止めてしまうと、
こんな悪循環にハマります。
- 忘れたころに、同じ症状で悩む
- ⇒また通わなくてはならない
- ⇒時間も取られるし
- ⇒施術費用も膨大にかかる
- ⇒仕方なく、有給などを使って時間を作る
- ⇒目先の痛みさえなくなればいいや
- しばらくは平穏無事な生活…かもしれないが、
- 忘れたころに、同じ症状で悩む
- 以下、2.~7.の繰り返し
こういった傾向のある方の特徴として…
一概には言えませんが、以下の傾向があります。
- 健康診断を受けない(or受けていない)
- (特に女性は)喫煙率が高くなる
- 歯の数が少ない(or虫歯が多い,ちゃんと治さない)
- 歩かなくなる(or極端に運動量が少ない)
- インスタント食品・ジャンクフードの摂取度合いが大きい
ある程度きちんと症状を改善させて、定期的にメンテナンス+αを目的に来院していると、万が一…ひどい状態になっても短時間で回復することが多いです。
また、日頃からご自身の体に目を向けるだけでも、
極端に体調を崩さずに済むかもしれません。
早いうちに、悪い癖・悪い循環を断ち切ることが
健康を取り戻す第一歩です!
Q:どうしても聞いておきたいことがあります。
聞き方・尋ね方がわからないという方は、思った以上に多いです。
特に、医療機関では緊張していたり、威圧感を感じたりなどで、どうしても聞きにくい場面も多いと思います。
ですが、せっかくお越しいただいたのですから、聞けることは些細なことでもどんどん聞いてください。
Copyright 江戸川区小岩の平山整体 Allrights reserved.