ティーポット 2月21日(水)

 

中国茶の日でした。

 

今日は、チベットの人たちが飲んでいるお茶をご紹介していただきました。

といっても、チベットではお茶は栽培されていません。

標高が高く、栽培の北限を超えているからです。

チベットの人たちが飲んでいるお茶は、お隣の四川省 雅安で作られています。

チベットの中国語表記「西蔵」から取って、「蔵茶」と呼ばれています。

菌類発酵の黒茶です。

 

自然条件の厳しいチベット高原に住む人々にとって、お茶は必需品です。

脂肪分解やビタミン補給に役立ち、人体に有益な有機化合物や鉱物質を多く含むお茶は、

チベットの人々にとっては、単なる嗜好品ではなく、生命の綱のようなものらしいです。

今日は、そういう野性味あふれるお茶を教えていただきました。

 

 

まずは、ウエルカムティー。

先生が手にしていらっしゃるのが、黒糖磚。

この黒糖の中には、乾燥した竜眼と棗が入っています。

お湯を注いでいただきました。一気に、非日常の世界へ。

 

蔵茶の等級は、6級12等に分別されています。3級以上が高級茶です。

ただし、そこに経年発酵させたヴィンテージ物のお茶が加わると、一概に等級は評価できません。

そして、等級の高いお茶が、必ずしも体に良いものとは言えません。

現地の人々が飲んでいる茎のたくさん混じった等級の低いお茶が、実は繊維質が豊富で生命力にあふれているのです。

また、一方で、上海や香港のお金持ちが、古美術のように磚茶を額に入れて飾ったり、

等級や価格の高さを誇ったりするのも、黒茶の世界だそうです。

中国では、今、黒茶やヴィンテージ ブームなのですね。

 

今日の蔵茶は、2種類。

 

お茶 ひとつめは、蔵金福磚 緊圧茶  2010年物。

 

等級は4級です。蔵茶は、5年目から値が上がり始め、1年経過するごとに3割増しだそうです。

ずいぶん、はっきりしているんですね。

 

 

このお茶は、写真手前の竹の容器の中に入っていました。

奥の高坏の上にあるのが、中から取り出した蔵金福磚です。

 

 

このようないつらいで淹れていただきました。

 

お茶 ふたつめのお茶は、原葉瓢香 散茶

 

こちらの等級は3級です。2016年に作られたものです。

 

 

炉で少し煮だしていただきました。

 

 

今日は、水餃子。豆乳スープです。

そういえば、春節中ですね。

 

お稽古のあと、お稽古仲間の方のお宅に寄せていただきました。

 

春節らしい飾り付けをきちっとされていて、居心地のよいお住まいでした。

一緒にお邪魔したお友だちと、お茶会のことや、バッグ、器、螺鈿や蒔絵のことなどの話題で

盛り上がって、話題に加われないわたしは、さすがにコンプレックスを感じました。

 

「女子力」  わたしには、完璧にこれが不足しているようです。

振り返ってみるに、はずかしいほど雑に生きてきたなあ、という気がします。

今からでも遅くない! 少しは、「女子力」を磨きたいと思います。

もう少し丁寧にね。日々の暮らしを大切にしましょう。