momi2* 12月15日(木)

 

お昼にカレーうどん。

 

 

ダイエットの大敵です。

それはわかっているのですが、何だかどうしても食べたくてなって作ってしまいました。

 

わたしのカレーうどんは、和風だしベースで、具はおネギとお揚げさんです。

わたしにとっては、お肉のカレーうどんなんかありえへんのです。

 

昔、駅前の銀座通り(東京の銀座は関係ありません)に「かどや」さんというお店がありました。

カレーうどんとおはぎが有名なお店でした。

駅前のデパートにちょっと気の張ったもんを買いに行った帰りには、

そこのカレーうどんとおはぎを食べさせてもらうというのが、定番でした。

なつかしいです。

子どものころのわたしにとっては、繁華街のひとつだった銀座商店街も

ちょっとさびしくなっているようです。

それにしても、カレーうどんにおはぎ。

見事に炭水化物ばっかりですね。

 

お裁縫が得意だった母は、心斎橋の「とらや」さんへよく布地を買いに行きました。

「とらや」は今でもあるのかな? ありますよね。たぶん。

生地の問屋のような店内は、生地の見本とお客さんとで、ごったがえしていて、

その中で、「あれでもない、これでもない」と母はさんざんに迷うのです。

わたしも一緒に連れていかれたのですが、そんな店内を連れ回されるのがいやでした。

母もそれをわかっていて、帰りにはおとなしく付いて来たご褒美に

「蓬莱」のシュウマイと「不二家」のフルーツポンチをご馳走してくれました。

「蓬莱」と「不二家」。これもセットで、定番でした。

 

でも、「蓬莱」ではともかく、「不二家」では、母も一緒に何かを注文していた記憶がありません。

母は、ただわたしを笑顔で見つめていたように思います。

けっして裕福な家庭ではなかったですが、その中でも、

いろいろなお稽古事にも通わせてもらいました。

じゅうぶんに可愛がってもらったと、思います。

愛された記憶があるのは、幸せなことです。

なぜか、この歳になってしみじみそう思います。

 

本 最近、こんな本を読みました。

 

 

「よりみちパン!せ」シリーズの中の2冊。

なやみ多き思春期の子どもたちに向けて、社会や自己について考えるときの

参考となるような本を、というのが、このシリーズの趣旨のようです。

 

「どんとこい貧困!」「童貞の教室」

どちらの題名もインパクト大!です。

湯浅誠さんは、反貧困の活動をしてらっしゃって、何冊かご本を読んだこともあります。

なので、だいたい、どういうことが書かれているかは、想像できました。

青少年向けの本ですが、おとなのわたしにもちょうどよい。

わかりやすく、納得の内容です。

 

「童貞の教室」がめちゃめちゃ、おもしろかったです。

松江哲明さん、初めて知りました。映画監督さんなんですね。

シリーズの趣旨として、もうちょっとこう、真面目な性教育的な本だと思ったのですが、

全く違いました。

男の子(童貞)って、こんなふうに妄想を抱き、コンプレックスを感じ、傷つくんだなって、

おとなの女からすると、ちょっと笑える部分もあり~の、そして、

最後には、セックスも大切な生の一部、深く考えさせられました。

 

格言2 昼からは、朝日カルチャーセンター中之島教室へ行きました。

「高句麗史」の講座です。

以前は、先生のおっしゃることが何が何だかさっぱりだったのですが、

少しわかりかけてきて、楽しいです。

 

書く 最近、インプットとアウトプットということをよく考えます。

わたしは、インプットは好きだけれど、アウトプットは苦手な人間ではないかと……

ずっと、そう思っていました。

でも、ほんとうは、そうではなくて…… 気付いたのです。

インプットも不十分だから、アウトプットができないのです。

ぱんぱんに膨れ上がるまでに、取り込めていないから吐き出すこともできないのです。

 

本 今年度の予定として、「渤海史」を復習しようと思います。

1冊、本を読んで、あと、田中俊明先生に連れて行っていただいた昨年の旅行の資料と、

先日、いただいた大学での講義資料のおこぼれを、がんばって復習します。

そうすれば、何か見えてくるかもしれない。

しっかり吐き出せるように、ここは、深呼吸です。