つぼ 1月29日(木)


朝鮮時代の衣服(特に女性の)を展示しているというので、

京都市北区にある高麗美術館に行きました。


地下鉄烏丸線「北大路駅」で降りて、北西の方向へ約20分。



東西・南北の道路が、直角に交わっているので、

ほんと、京都の道は助かります。

方向ド音痴のわたしでも、ほぼ迷子になったことがない。




今回の展示は、墓地などから出土された衣服を、正確に復元したものがほとんど。

だから、きれいだし、こわくない。


有名なご仁が処刑されたときに着ていた衣服(実物)とか見せていただくことがありますが、

いくら歴史的価値が高いとは思っても、わたしはちょっと苦手なんです。


朝鮮は、高麗時代までは仏教立国だったので、埋葬は火葬でした。

李氏朝鮮時代に入って、儒教が国の根幹に置かれるようになり、

埋葬の仕方も土葬に変わったようです。

普通、埋葬方法は、土葬から火葬に変わるんだと思ってましたが、

朝鮮では逆だったのですね。

しかし、李氏朝鮮時代の衣服が資料として残っているのは、土葬だったおかげなのですね。


同じように見えるチマチョゴリでも、時代の変遷によって微妙にデザインが変化しています。

韓流時代劇を思い出しては、「そうか、朝鮮初期やからチョゴリの丈が長いんやな」とか、

「身分の高い人が着る唐衣って、こうなってるのか」と見入ってしまいました。



高麗美術館、今回初めて訪れました。

というより、この美術館があることすらも、不学にして知りませんでした。


個人の方のコレクションがもとになっている美術館です。

もう二十数年前にお亡くなりになっていますが、鄭詔文氏。

在日1世の実業家の方です。

6歳の時に、植民統治下の朝鮮から両親と共に京都に来られました。

小学校には3年通っただけ。ずいぶんご苦労されたようです。


分断されている祖国には絶対に帰れない、という信念のもと、

亡くなるまで祖国には足を踏み入れなかったそうです。

その強い望郷の思いが、この美術館を作る原動力になったのでしょう。


1700点あるコレクションのほとんどは、朝鮮の人たちが実際に使っていた

日常の道具です。

陶磁器・台所用品・箪笥・屏風・化粧道具・石像・仏像など、集めている物は

ばらばらですが、使っていた人たちの息吹の感じられるものです。


小さな美術館ですが、創始者の強い願いが伝わってくる美術館でした。