台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -48ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

最近外出先で時間があると、つい書店に立ち寄ってしまいます。
もちろん見るのは言語のコーナーと..韓流コーナー。笑
これ台灣好きあるあるじゃないですか?笑
華流の雑誌を置いている場合は、必ずといっていいほど韓流のコーナーにありますもんね。

決して韓流が嫌いなわけではありませんが、韓流コーナーを通るたび
「くそー、、、台流も日本で地位を獲得する日がくればなあ。。。」
と思っています。

そして言語のコーナー。
今日は台湾語の本2冊発見しました。
まえがき的な部分だけを若干立ち読んで見たんですけど、、、
予想以上に北京語と違うようで、ショックを隠せません。。笑

台灣華語というのが公用語なんですかね、こちらは繁体字ですが北京語と似ています(よね?)。
ところが台灣語は発音も単語も言い回しもかなり違うようで; 
まあ、台灣華語を勉強すればいいじゃないか。と思ったんですが、台湾の方々は基本的には台湾華語も台湾語も知っていて、台灣華語に台湾語を混ぜ込んで会話するらしいです、、南部に行けばいくほど台湾語の使用頻度が高いそうです。
そうなったら結局はどっちも知ってないとだめじゃないか、と思いまして、
北京語、台灣華語、台湾語.....あわあわあわ となっている最中です笑

まあとにかく!
とにかく今できることをやるしかないですね、
今は、4月から中国語の受講できるように、北京語をやれるだけやるしかないです、
がんばります!!!



今日も、まずは基本的な単語から、

年 nian2 年
月 yue4 月
日 ri4  日(書き言葉中心)
号 hao4 日(話し言葉中心)

それぞれ

一年 yi1nian2   一年
一个月 yi2ge(4) yue4 一ヶ月
一日 yi1ri4     一日
一号 yi1hao4    一日(口語的)


というように使われます。
ここで注目したいのが、「一」の四声の変化です。

「一」は単独で使ったり、数字的な意味を表すときは一声なんですが、
四声の前だと二声に変化するんです、「一个月」のように。
しかし、特に数字的な意味を表さないときは、なんと四声になるんですね....これ本当覚えられない;
例えば、「一般[yi4ban1](一般)」とか「一起[yi4qi3](一緒に)」とかです。

次に

今天 jin1tian1  今日
明天 ming2tian1 明日
后天 hou4tian1  明後日
昨天 zuo2tian1  昨日
前天 qian2tian1 一昨日
每天 mei3tian1 毎日

一番間違えそうなのは、やはり「前天」でしょうね。
「前の日」的なイメージで昨日っぽいですが、「おととい」の意味になるわけですね。

今年 jin1nian2  今年
明年 ming2nian2 来年
后年 hou4nian2  再来年
去年 qu4nian2   昨年
前年 qian2nian2 一昨年


やっぱり、こちらでも「前年」「おととし」の意味なんですね;

次は曜日です!

星期一 xing1qi1 yi1 月曜

      二 - er2 火曜      
      三 - san1 水曜
      四 - si4 木曜
      五 - wu3 金曜
      六 - liu4 土曜
      天 - tian1 日曜


数字なので簡単そうですが、日曜が「星期七」とならないように気をつけないとだめですね。

他にも、

一个星期 yi2gexing1qi1 一週間
这星期    zhe4xing1qi1 今週
今週は「本(ben3)星期」と呼ばれることもあるとか。

上星期 shang4xing1qi1 先週
下星期 xia4xing1qi1   来週

上月 shang4yue4 先月
下月 xia4yue4   来月

等は覚えておいた方がいいですね。
「上」が前のことで、「下」が次のことなんですね、
覚えておいたほうがいいですね。

一気にざっといきましたが、
どれも基本的な単語すぎて、覚えていないことにかなりの焦りを感じます。。。
はやく考えなくてもでてくるくらいにしなきゃ。




実は、先日、ついに辰亦儒のファンクラブに入会しました。
本当、やっとですよ!
四月から先輩方、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


最近やや多忙で、なかなか更新できませんでしたが、
常に台灣のことを考えています。本当に常に。笑

移動中はいつも台湾の音楽聴いてます、
もっといっぱい色々紹介したいんですけどね;
少なくとも四月までは、音楽の方は割とゆっくりのペースで進んでいくかもしれないです。
どちらかといえば言語優先でいくつもりです。
とにかく詰めて初級の復習をしないと。
がんばろっと。。




今日で震災からちょうど一年ですね。
台灣はもちろん、世界中の心配してくださっている方、支援くださった方、
本当に感謝しています。言葉では上手く言い表せないのが悔しいほどに感謝しています。

犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。



歡迎光臨! 


今日はG-Musicからではなく、普通に私が紹介したいアーティストを紹介します。

F4や飛輪海が好きな方は、もうご存知の方がほとんどかもしれませんが、
今日は、 「JPM(ジェーピーエム)」 を紹介したいと思います!

結成は2011年1月11日。
平均年齢22.6歳、3人組のアイドルグループです。

まあまあまあ、まず観てみてください。



「・・・キタ。 きたこれ。」と、思いません??笑

まず。
まずですよ、もしJPM、棒棒堂を知らない方観たらびっくりしたと思いますが、
・・・名前「王子 Prince」て!

そのせいか、最初に順番に出るあの文字たちが、まさかメンバーの名前だとは途中まで気づきませんでした笑
でも王子って。。。ピッタリですよね笑
王子って愛称がついてなかったとしても、私なら王子と呼んでいた自信があります笑


とまあそれはおいといて、
これが一番のポイントだと思うんですけど、
彼ら、歌もダンスも上手い!

*以下(いや、いつもですけど)、私の独断とかなりの偏見で書かせていただきます

正直なところ、アイドルって個々で歌ったり、コンサートだったりするとアラがでたりするんですよね、さらにダンスが上手くてまとまってるグループなんて結構少なくないですか。
もちろんそれが悪いだなんて思ってませんし、私が一番好きなアイドルグループ(あえて名前は出しませんがw)の売りは歌唱力でもダンスでもなく、キャラクターじゃないかと思います。そして男前。笑 というか、アイドルにとってより大切なのってそっち(見た目と性格)の方じゃないでしょうか。

しかしJPMは割と安定した歌唱力をもち、そしてアイドルには珍しい「ダンスのレベルの高さとまとまり」があります。そしてイケメン!
これは、これからきてもいいんじゃないか、と思うんですけどねー。。。

次のポイントは、この曲が「(東)アジアをテーマにしているところ」ではないでしょうか、
曲調が中華圏的、ダンスも忍者的な感じで合ってるし、PVも服装も合ってる。
外国に売り出そうとするときに大事なんじゃないか、と私が思うのは、やっぱり自国へのリスペクトというかなんというか。
「台灣良いじゃん!」「アジアやるじゃん!」と思えるっていうのは良いことだと思うんですよね。


とまあ勝手な意見はこのくらいにして、
以下基本情報です、

2011年1月11日に結成、
メンバーは
 小傑(ジェイ)[xiao3jie2] 25歳、
 王子(プリンス)[wan2zi] 22歳、
 毛弟(モーディー)[mao2di4] 21歳 の三人組。

小傑と王子は、台灣の人気バラエティ番組「模範棒棒堂」で「LOLLIPOP/棒棒堂」として6人組のユニットで活躍していました、毛弟は王子の実の弟で棒棒堂の弟分として「超克7 Choc7」というユニットを組んでいました。王子は台湾版「イタズラなkiss」にノンちゃん役で出てるそうですね。

日本版のデビューアルバム「MOONWALK(月球漫歩)」が発売になったのは今年1月25日。
まだまだファンになるには遅くない!!笑
ちなみに、なんとCDには大阪でのサイン会(2月18日)の参加券ついてたらしいですよ!!知ってたら絶対買ってたな・・・;
そして2月19日、渋谷でファンミーティングあったらしいですよ、料金なんと500円!!!
これも知ってたら行ってたよ・・・;
次回に賭けます。笑

それにしても、、彼ら若いですね!笑
飛輪海は、F4の弟分的な位置で出てきた割には(あくまでも日本で。)、F4が今年で平均約33歳、飛輪海が平均約30歳という、さほど変わらない年齢なんですよね、周渝民(ヴィック・チョウ)なんて、ケルビンとウーズンより若いですしね。 そして、みなさんさすが落ち着いてきましたよねw
そう考えると、若い世代のアイドルが出てきたな(あくまでも台灣から日本に)、という感じがします。
...いや、違うな、私が知らなかっただけで、台灣には他にもアイドルいましたからね;


そしてそして!
今日何を一番紹介したかったというと、彼らの可愛さですよ!笑

さきほどちょっと話に出した性格の話ですけど、
正直なところ、JPMはちょっと気取った感ないですか?笑
すましてるというか、ちょっと小生意気感出てるというかw

しかしそんなイメージをがらっと変える動画がこちら、

あ、その前に。
中国語で「不要(プーヤオ)」っていうのが「いらない」っていう意味だということを理解してからみてください。



・・・なにこの小傑と王子のヘタレっぷり!!ww
可愛いすぎるでしょ!!
王子と毛弟の兄弟感出てるのも見所ですw

いやー、この動画をみてJPMかなり好きになりました笑

そういえば、王子兵役説どうなったんですかね?
台灣は兵役1年らしいですね、 その間活動休止になるんですかね?
そうなると毛弟はいつ兵役に行くんでしょうか?
計2年間休止?

まあともかく、
ほんっと、JPMが日本で大人気になることを願ってます。
日本に台流よこいー!!!


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!



歡迎光臨!

さあ、今日も中国語の勉強しようと思います!

まあ前回のはウォーミングアップだったからなぁ、今回は文法やりたいと思います。
というかもうさくさく進めていかないと間に合わないからね;
できるなら月末に控えている台灣旅行に役立てたいし。

とはいってもやはり基本から始めましょう、

・这 是 什么? [zhe4 shi4 shen2me ?]
(これは何ですか?)

が主語「これは」
が動詞「~です」
什么が「何」

を意味します。
以下の単語も覚えちゃいます

这      [zhe4] (これ)
这个   [zhe4ge (zhei4ge)] (この)
这些   [zhe4xie1] (これら)

那      [na4] (あれ、それ)
那个   [na4ge (nei4ge)] (あの、その)
那些   [na4xie1] (あれらの、それらの)

哪     [na3] (どれ)
哪个  [na3ge (nei3ge)] (どの)
哪些  [na3xie1] (どれら)

*これで、

那是~ (あれは~です) 
这些是~ (これらは~です)
哪是~ (あれは~です)

といった形の文を作れます。

()の中の発音は、文面では使われないそうですが、口語的には使われる地域が多そうだったので書きました。


・我 是 日本人。 
[wo3 shi4 ri1ben3ren2.]
(私は日本人です。)

が主語「私は」
が動詞「~です」

を意味します。
以下の単語も覚えちゃいます。

我      [wo3] (私)
我们   [wo3men] (私たち)

你      [ni3] (君)
你们   [nin2] (君たち)

他/她/它          [ta1] (彼/彼女/彼(動物))
他们/她们/它们 [ta1men] (彼らは、彼女らは、彼ら(動物)は)

*これで

我们 是 飛輪海[fei1lun2hai3]。(ワタシタチ ハ 飛輪海 デス)だったり、
我 是 Calvin。(ボク ハ Calvin デス)だったり、
他们 是 飛輪海。(彼らは飛輪海です)

といった文がわかるようになったわけですね。

また、疑問形では語尾に吗[ma]をつけることで疑問形になります。
*しかし什么が入るときは要らない。(这是什么?とはならない)
例) 他是台湾人吗?(彼は台湾人ですか?)
      那是什么?(あれはなんですか?)


次に、覚えれるようでなかなか覚えれない名前の話です!

どうしても「叫」って言われた時は苗字言うんだっけ??いや、「姓」だっけ??
となるんですよね・・・;

なので自分の中で整理するためにまとめたいと思います。

什么 名字?[ni3 jiao4 shen2me ming2zi]
(「フルネーム」or「ファーストネーム」は何ですか?)
什么?[ni3 xing4 shen2me]
(「苗字」は何ですか?)
您贵?[nin2 gui4xing4]
(あなたの「苗字」は何ですか?)

つまり、
「叫=名前」
「姓=苗字」
というわけですね....覚えれるかな;;;


今、ニヤけたり複雑な顔になったり、気持ち悪い顔しながらパフェちっく観てますw
あー可愛い辰亦儒v そしてかわいそう大也...


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!