歡迎光臨!
↑ついに初ピンイン入力!笑
これからは繁体語で「歓迎」が打てるよ!
そして、今日は早速超初歩的な単語20個くらいを目標にして覚えようと思いますが、
まず!
できるなら台湾語(台灣の人たちが日常的に使う言語)を覚えたい!
しかし、大学ではやはり北京語の授業しかないんですよね、
台灣でも一応公用語は北京語ですし、中華圏の人と関わるとするならやはり北京語を知っておくべきでしょう。
というわけで、北京語を勉強したいと思います。
ちなみに先日書店で、私が持っている[中国語]の単語の本と同じ会社の[台湾語]版を見つけました、
買おうかすごく悩みましたが、こっちの本の単語まだ全然覚えてないのに何冊も単語の本があっても、、、と、やめました。
長期留学経験あり、中国語をもうかなり話せる友人(台灣ファン)に相談した結果、
「独学で今から無理に台湾語を勉強するよりも、ちゃんと北京語を習っておいて、それから台湾語を勉強したほうがいい」
という結論に至りました。
では、初歩中の初歩ですが今回の単語
中国 zhong1guo2 中国
日本 ri4ben3 日本
朝鲜 chao2xian1 朝鮮
韩国 han2guo2 韓国
台湾 tai2wan1 台湾
香港 xiang1gang3 香港
蒙古 meng3gu3 モンゴル
美国 mei3guo2 アメリカ
英国 ying1guo2 イギリス
法国 fa3guo2 フランス
德国 de2guo2 ドイツ
西班牙 xi1ban1ya2 スペイン
意大利 yi4da4li4 イタリア
俄罗斯 e4luo2si1 ロシア
文莱 wen2lai2 ブルネイ
亚洲 ya4zhou1 アジア
欧洲 ou1zhou1 ヨーロッパ
美洲 mei3zhou1 アメリカ
非洲 fei1zhou1 アフリカ
大洋洲 da4yang2zhou1 オセアニア
以上の20個です!
国名だからと侮ってはいけません、意外と使うんですよね,,,
今回の一番のポイントはやはり「台湾」でしょう!
日本語で言えば 2声4声 と思いがちですが、実は「湾」は1声だということを覚えておこうと思います。
次に[香港]。特別行政区...は関係ありません笑
覚えておきたかったので。特に[港]を。
香港は略して「港」と呼ばれたりしますよね「港(ガン)は3声!」
スペインくらいまでは記憶の片隅にありましたが、ロシア....聞いたことがあったかさえ確かではない;
この機会に覚えます!
ブルネイを入れてみたのはもちろん吳 尊の影響ですw
あと、アジア人として覚えておきたい[アジア]。
アーロンの名前が「ヤールン」と呼ぶことはファンの間では常識?かと思うので、 [亚]が「ヤー」と読まれることは想像つくかと思います。発音もアーロンの「アー」と同じ4声と覚えれば、簡単に覚えれますね。
そんなわけで、今回の単語は以上です。
次回は、、代名詞かなぁー。
あ、ちなみに今日書店で飛輪海の写真集を発見してしまい、つい買ってしまいました。
もう、どうして彼らはあんなに和ませてくれるんでしょうかね笑
この記事を読んでくださった方、
很謝謝!