台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -49ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

↑ついに初ピンイン入力!笑
これからは繁体語で「歓迎」が打てるよ!

そして、今日は早速超初歩的な単語20個くらいを目標にして覚えようと思いますが、

まず!
できるなら台湾語(台灣の人たちが日常的に使う言語)を覚えたい!

しかし、大学ではやはり北京語の授業しかないんですよね、
台灣でも一応公用語は北京語ですし、中華圏の人と関わるとするならやはり北京語を知っておくべきでしょう。

というわけで、北京語を勉強したいと思います。

ちなみに先日書店で、私が持っている[中国語]の単語の本と同じ会社の[台湾語]版を見つけました、
買おうかすごく悩みましたが、こっちの本の単語まだ全然覚えてないのに何冊も単語の本があっても、、、と、やめました。

長期留学経験あり、中国語をもうかなり話せる友人(台灣ファン)に相談した結果、
「独学で今から無理に台湾語を勉強するよりも、ちゃんと北京語を習っておいて、それから台湾語を勉強したほうがいい」
という結論に至りました。


では、初歩中の初歩ですが今回の単語

中国   zhong1guo2     中国
日本   ri4ben3        日本
朝鲜   chao2xian1     朝鮮
韩国   han2guo2      韓国
台湾   tai2wan1      台湾
香港   xiang1gang3    香港
蒙古   meng3gu3     モンゴル
美国   mei3guo2     アメリカ
英国   ying1guo2     イギリス
法国   fa3guo2      フランス
德国   de2guo2      ドイツ
西班牙  xi1ban1ya2   スペイン
意大利  yi4da4li4    イタリア
俄罗斯  e4luo2si1     ロシア
文莱   wen2lai2     ブルネイ

亚洲   ya4zhou1     アジア
欧洲   ou1zhou1     ヨーロッパ
美洲   mei3zhou1    アメリカ
非洲   fei1zhou1     アフリカ
大洋洲  da4yang2zhou1  オセアニア


以上の20個です!
国名だからと侮ってはいけません、意外と使うんですよね,,,

今回の一番のポイントはやはり「台湾」でしょう!
日本語で言えば 2声4声 と思いがちですが、実は「湾」は1声だということを覚えておこうと思います。

次に[香港]。特別行政区...は関係ありません笑
覚えておきたかったので。特に[港]を。
香港は略して「港」と呼ばれたりしますよね「港(ガン)は3声!」

スペインくらいまでは記憶の片隅にありましたが、ロシア....聞いたことがあったかさえ確かではない;
この機会に覚えます!

ブルネイを入れてみたのはもちろん吳 尊の影響ですw

あと、アジア人として覚えておきたい[アジア]
アーロンの名前が「ヤールン」と呼ぶことはファンの間では常識?かと思うので、 [亚]が「ヤー」と読まれることは想像つくかと思います。発音もアーロンの「アー」と同じ4声と覚えれば、簡単に覚えれますね。

そんなわけで、今回の単語は以上です。
次回は、、代名詞かなぁー。

あ、ちなみに今日書店で飛輪海の写真集を発見してしまい、つい買ってしまいました。
もう、どうして彼らはあんなに和ませてくれるんでしょうかね笑




この記事を読んでくださった方、
很謝謝!



歓迎光臨! 

今日はいよいよ、キーボードでの中国語入力に挑戦してみようと思います!

今までは、日本語読みで日本語入力していました、
日本語にない漢字はインターネット上で検索して、コピー&ペーストでした。

例えば昨日の「倪安東」に関する記事、
G-Musicのページではコピー操作ができないので、
youtube上で「安東 wake up」と検索、出てきた結果の中から
「倪」 の部分をコピー&ペースト、
他にもわからない漢字が出てきた場合は、その漢字を飛ばした状態で検索にかけ、検索結果から探してコピーという方法をとっていました。

しかし、ついに、中国語入力デビューすることを決めました!
今までは、難しそう・・・と避けていましたが、ちゃんと中国語入力した方が発音も覚えれていいかと思いまして。


設定方法を簡単に説明しますと、
[コントロールパネル]より[地域と言語]を選択、[キーボードと言語]タブの中から[キーボードの変更]をクリック、
[追加]をクリック、

私は [中国語(簡体字、中国)]→[キーボード]→[簡体字中国語 Microsoft Pinyin New Experience]
と、[中国語(繁体字、台灣)]→[キーボード]→[中国語(繁体字)-New Phonetic]を選択し、[ok]→[適用]にしました。

こちらのサイトさんを参考にさせていただきますと、[テキストサービスと入力言語]の画面で[NewPhonetic]の文字をダブルクリックし、[keyboard]タブの中から[Taiwan Pinyin]を選択しておかないとピンイン入力できなさそうだったのでしておきました。



ちなみに私の中国語能力ですが、
高校で一年、大学で一年、つまり初級レベルの授業を2度受けたことがあります。
ピンインが読め、簡単な自己紹介ができる程度です。

しかしどちらの授業を受けていたときも、授業はもちろん真面目に受けていましたが、
プラスアルファの勉強、例えば授業で習う単語以外の単語を覚えようとしたりだとか、放課後にも積極的に先生に質問したりだとか、ということをほとんど行いませんでした。興味はあったから選択したくせに、そこまで真剣にやらなかったんですね、今思えばなんてもったいない。かなり後悔しています。

この4月から、大学で中級レベルの授業を選択しようと思っているのですが(もちろん今回はかなり真剣に!)、
1年間ブランクがあり、しかもその間専門言語の方を勉強していまして、、、という自分への言い訳はともかく、
つまりはかなり忘れていて不安です;

なので授業が始まるまでのこの一カ月間、
ダッシュで初級レベルの文法の復習、簡単な単語を覚えていこうと思います!


....次回から!笑

もし今から中国語ちょっとやってみたいな、という方、
一緒に頑張りませんか笑



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!


歓迎光臨! 

今日は、2ndアルバム「wake up」が現在G-Musicで初登場4位を獲得している、倪安東(アントニー・ニーリー)を紹介しますよ!

まずはアルバムタイトルにもなっている一曲目の「wake up」を聴いてみてください。



めちゃくちゃ良くないですか!?笑
アルバム全曲聴いてみましたが、この曲がダントツで好きです!

彼は台灣とアメリカのハーフ、台灣生まれアメリカ育ちなんです、
この曲の歌詞の大半は英語ですが、さすがネイティブな発音ですね笑
しかも、中国語の歌詞の入れ具合やタイミングが絶妙だと思います、カッコ良すぎる!
このアルバムではこの曲以外はほとんど中国語の歌詞みたいですけどね。

彼は、1986年生まれ、
2009年に台灣の人気オーディション番組「超級星光大道」でその才能が注目を浴び、2010年にデビュー。
そして先日この2ndアルバムが発売されました。
俳優としても活躍していまして、現在台灣で公開中の映画「愛的麵包魂」にも出演しているそうです。
1stアルバムでは「sorry that i loved you」(全英語詞)の作詞もしています。

それにしても、wake up以外の曲を聴いて思ったんですが、かなり声に味がありますよね、25歳にしてはなかなか渋いというか。
そこがまた良いですよね。バラードもいいですが、多分、ロック系に似合う声質だと思います。

と、書いてて気づいたんですが、この曲もアントニー作詞なんですね!
そしてびっくりなのが、作曲者Skot Suyama(陶山仁治)さんってスウェーデンと日本のハーフなんですって!国籍はアメリカらしいですが、ちょっとでも日本が関わってると知るとなんだか嬉しいですね笑

では最後に、youtubeで一番再生数が多かった彼の動画、「散場的擁抱」を貼りたいと思います。

これまたこのいい声によく合ったバラードです。
「国民英雄-X」というドラマの挿入歌らしいです。このドラマのDVD発売イベントのために彼も来日するとかしないとか!??
日本で大々的に報道されますかね...してほしいですね、もっと台灣についてテレビで取り上げてくれればいいのに、と思う毎日です。


それでは。


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!