
今年は小・中・高すべての
PTA総会がありますゆりんごです。
子供が多いのでPTA役員を毎年やってます。
赤ちゃん連れとかニンプとか
介護とか子供多いとか
このPTAという世界には
関係ないんですよね。
男女平等といいながら実際はそんなことない
それと似てる「みんな平等」
また、幼稚園と学校では
学校のほうが殺伐としてる印象です。
かれこれもう6年くらい連続で
役員をやっているので
もう特別面倒な活動ではないです。
入学式や卒業式のように
自分の中で流れ作業になっています。
また、役員の仕事はボランティアであるがゆえに
「労働」の仕事とは違い
個人の価値観や
この人ほんとに仕事できるわ!できないわ!が
はっきりとわかる場所でもあります。
仕事を理由に役員の希望用紙すら
出さないたちの悪い人すら少なくないですよね。
いつもくじで3役(委員長・副委員長・書記)を決めます。
立候補する人なんていないじゃん?
実はそのくじを自分がどんなものを引くかが
ひく瞬間に見えることが。
くじを引く順番をじゃんけんできめる
ときも自分が勝つとき負けるときも
瞬間で察知してます。
だから、委員長になるときは
もうくじを引く前に
当たるとかはずれるとか
わかる気がするのです。
(ちなみに、時々誰がくじに当たるつまり
委員長になるかも
わかるときがあり、その予想が当たるときもあり)
もうこれは、10年くらい前から
ずっとです。
最初は
まぐれかな?
とか
うわー委員長なりたくないとか
考えすぎてたら引き寄せちゃった!

ということもままありましたが
最近ではもしかして自分で
コントロールできてるのかしら?!
っていうぐらい勘が冴えてきて

自分が貧乏くじをひくまえに
誰かが立候補してくれたり
物事がなめらかに決まることも多い。
もちろん私が立候補する場合も
ありますよ。
立候補する理由も
なんか「やりなさい!」って
頭の中で誰かに言われてるような気がして
「ええーーー?!」と思いながらのときも
ありますけれど・・・(笑)
だから、委員長から
逃げているわけでは
けっしてありません。
むしろ、頼まれごととして
引き受けるほうだと思います。
さて、今年は別のお役目があるので
3役あたらないのが
もうすでにわかってました。
そしたら、現実にもやはり
そうなりました。委員長免れましたー!
役員のくじ引きに
びくびくしてたころが
懐かしい最近です。
やることは多いときに聴くと頭がすっきりする
お気に入りの1曲↓