運動会が大嫌いなお父さん | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

 

 

昨日、一昨日と土日の仙台は小学校が運動会のところも多かったですね。我が家もそうでした。



我が家は小学生が4人なので


見るのも出るのも大忙し!?爆  笑



・・・・と思われそうですが、そうでもないです。

 

 

 

むしろ、自分の子どもが出ないプログラムがないので、退屈しないのでいいですね~。

 

 

 


運動会の動画や写真を、昔は撮影したりしていましたが、何年たっても一度も振り返って見たことがないので、撮影しないことにしました。




写真は好きでも子供の写真には興味がないので、カメラや動画を撮ろうと必死に場所取りしたりしたこともないですね。





運動会に興味がないなら、興味がないと書く必要もないけれどあえて書きたいことがあったのでブログを書いています照れ








我が家は主人が運動会に全く興味もなくて、むしろ大嫌いで、子どもの競技をする姿も興味ないみたいで、写真を撮ったりもせずに、子供を見ないでスマホをみてます。




0歳、2歳、4歳、6歳の子育て中に、幼稚園の運動会があったときも、家で寝てて、子ども3人のお世話しながら、私だけ運動会に参加していました。




新婚時代はそういう主人の姿に「えっ、なんで?!ひどい!!」と思いましたが、なぜそうなってしまうのか・・・・冷静に観察しました。




主人の生い立ちや特性、個性、それにともなう心理的背景

 

 

 

 

これらを知っていくうちに納得しました。



そして、興味を持たれない子供たちがどう思っているのかということもあまり主人は気にしていないようなので、お父さんは子供たちを愛してはいるのにそれが伝わっていないなぁという雰囲気です。これは完全に私の主観ですけれど。




もう少しわかりやすく言うと、主人は子供には興味があります。



が、私からみて、子供視点で「自分に興味をもってもらえてる」とわかるような興味の示し方や表現ではないので、子どもたちは寂しいわけではないだろうけれど、お父さんってあんまり言わないな、みたいに思っている気がします。






主人もそこで困ったり悩んでいないようなので、私は「こうしてほしい!」と昔は思っていましたが、本人が気づかないのに強制しても無意味ということに気づいたので私もそれ以来、イライラしたりやきもきしないようになりました。





でも、子どもには私のフォローが必要かなあ?と感じ、主人がやらない分、主人のいないところで私が「よく頑張ったね」「見てたよ」とか子どもたちの話をきいてあげるように意識していました。






子育てがなんとかできてしまう、大変そうに見えないといわれる所以は、私のそういう考え方や行動からきているのかもしれませんね。




それでも昨日の運動会は




子どもの競技に一緒に参加するプログラムがあってそれに行かないと、他の方が替わりで出ないといけなくなってしまうという事情があるのでやむをえず渋々来てくれました。嫌いなのに来てくれてどうもありがとう(笑)






子どもたちは運動会好きそうなので、(もちろん嫌いな子もいますけどね)そこは受け入れて私も主人も親として行動はします。



(ちなみに私は、運動会でも文化祭でも参加するほうではなくて係の仕事が好きでいつも張り切っていますてへぺろ






逆に、私ができないところや、興味の持てないところ、苦手なことは主人がやってくれています。例えばゆりんご家の財務大臣は主人ですよ!

 

 







そして、午前だけ運動会で、夕方から22時までバイトでした。
いつもよりもハードスケジュール笑い泣き



参加賞で4本も集まってしまったマッキーペン↓

いっぱいあってうれしいけれど使いきれないねびっくり

 

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+

 

家庭にまつわる

あらゆる悩みを受付中!

 

 

オンラインで妊娠出産育児相談

(家事と育児の両立、夫婦関係についてもOK)

 

リアルでは自宅公開

(子育てしやすい、無駄のない住まいづくり)

 

1週間分の献立決めます!

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+