小6になるのにうちの息子で宿題を出さない子がいます。
(知ってるひと、あーあの子ね、とわかるよね)
宿題はほとんどまったく出さないのですが
学校のテストといえば100点や90点ばかりです。
宿題やってからゲームだよ!というと
「じゃゲームやらない」
という。
本が好きで、ヒマさえあれば本ばかり読んでいます。かいけつゾロリとかグレッグとか。
勉強しなさいと一度も言ったこともないです。
多分、この子は勉強が好きなタイプの子ですね。
担任の先生からは
先生「宿題、出すように言ってください」
と言われるので
私「よく言って聞かせます!」
と、答えはします。
が、実は放置しています。
親として、これは怠慢?なのか?と思わないでもないですが
本人が宿題を出さないことで、困っていないのです。
宿題を出さないとどうなる?と質問しても
先生から何度も注意されても、なんとも思わないみたいだし
そもそもなぜ宿題を出さないとダメなのかがわからないようです。
宿題を出さず、黒板に自分の名前をかかれても恥ずかしくないようだし
極めつけは、通信表に
「期日を守って行動する」というところに
「もう少し」(一番低い評価)がつけられても
あー、ここ「もう少し」になってるー
っていう程度で、他人~の評価も全然気にしない。
この子の場合は勉強が嫌いなのではなく
宿題をやって出す行動に興味が持てないようです。
(他人の評価をまったく気にしないのは、私によく似てるなと思います)
そこでちょっと役に立ったのが
個性心理學ッ
(最近しばけん先生の動画にハマっててつい真似してみたw)
この子は「コアラの中のコアラ」なんですが
な、な、なんと・・
楽しくなければ
する価値・やる価値がない!
・・・という思考をしている模様。
そっかぁ~!だから宿題をやりたくないのね(´д`)
テレアポのバイトをしていて営業まっしぐらなので
営業についていろいろ調べていたら
宿題が嫌いな子供に宿題をやらせるということが母の営業という感じしてきたのです。
でも宿題って楽しいよ!って伝えるのは正直私も楽しくないかも(^_^;)宿題は・・
今日のおやつはナポリタン~