子どもが多いせいか、育児の相談をよくされます(^^;)
トイレトレーニングに関していえば
ゆりんごは5人以上の子どものオムツを自分で外してきました。
当たり前だけどw
4人目以降は布オムツだったので、特に楽だったと私は思います。
何がラクかというと、汚したパンツを洗うストレスがね(笑)布オムツの延長だと思ってたので。
布オムツだと早く外れるの?ともきかれるんですが
私としては、布も紙も変わりません。
一人目のときは超ストレス感じながら無理矢理3歳で頑張って頑張って外しました。
あのときは一生、この子オムツつけたままなんじゃないかと
本気で悩んでました(笑)
ちょっとノイローゼぎみになってたかも・・・
2人目は女の子だったせいか2歳半で目立ったギャン泣きで困ったこともなくすんなり外せました。
3人目は完全紙オムツでしたが、2歳ちょうどで外せました。一番早く外れました。
最近はおむつなし育児というのも人気あるんですね。
前々からあるのは知ってましたが、4人目5人目と子どもが増えるたびに手がまわらなくなり
子ども一人に手をかける時間も手間もなかったので、私は出来ませでした(^^;)
結局、子どもの排泄のタイミングを見張ったり授乳しながら同時に2人う●ことかいわれても
私はおむつなしだと年子3人は見切れませんでした(*_*;
ちなみに何度もトイレトレーニングしてきましたが
市販の紙パンツのトレーニングパンツは一度も買ったことはありません。
買う必要ないと思います。
夏はトイレトレーニングのしやすい季節だとやはり思います!
なぜなら洗濯物の回転がいいから♪
一人目の子どもの初めてのトイレトレーニングって、何から始めたらいいの?ときかれたら
まずは寝起きにトイレに連れて行ってみる、ということですかね。
寝起きって、生理的にもよおすタイミングなので
何もしなくてもおしっこが出ることが多い。
寝起きが機嫌悪かったら
だっこしたまま一緒にトイレに入る。
ギャン泣きしたら、別に無理しなくていいと思うけれど。
あとはお風呂に入ったときにお風呂の排水溝で。おしっこ出る?って言ってみる。
裸だから、トイレのようにわざわざ服を脱がせたりという手間がいらない。
それではまとめ。
ゆりんご的
トイレトレーニングのスモールステップ
①寝起きにトイレに連れて行く
②お風呂でおしっこさせてみる