【あな吉手帳術】脳内が一冊のバインダーになっています | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

どうもこんにちは。利き脳が左左脳ですが、以前は左右脳でした、ゆりんごです。たぶんアウトプットはどっちもいけます。

以前そうだったのは多分ピアノを長くやってたせいかもしれません。先日アウトプットは後天的に変わることもあるときいて納得したり。

さて、

先日、ブッチさんのこちらの記事に刺激を受けてゆりんごも自分の脳内を皆様にチラリズムしてみようと思ったので今日はゆりんごが普段どんなことを考えたり興味持ってるのかご紹介しますね。


現在のゆりんごのあな吉手帳はこちらですが↓



インデックスのカテゴリ名は

中学校
小学校
幼稚園
生活の記録
あな吉手帳
ママカフェ
自分

というふうに分かれています。

これみてもわかると思いますが

持ち歩く手帳は70パーセントが【やること】しかないんですね。


ということはやはり、普段からやることが専業主婦の中ではとても多いほうだと思います。


あな吉手帳のインデックスには手帳カフェ主催関係のことがほとんどだし、ママカフェのインデックスにも主催関係とチラシがはさんであるだけです。

つまり、何を言いたいかというと

【やること】が多いのはいいのですが【やりたいこと】もどちらも多すぎて持ち歩きの手帳に挟めないので


ワクワクしない、んですね。

まあ、やることがサクサク進むのはワクワクしますがね。

それでやりたいことを詰め込むとバインダーがぶっ壊れる可能性あるので

自分の脳内が詰まった家専用の手帳を作りました。半年ぐらい前から。


じゃん‼↓





といっても見た目はこれといって変わらない感じ。

でも中身はインデックスつけるとしたら




脳内。




つまり自分のページなんですね。


ふっふっふ(  ̄ー ̄)中が気になったよね?とくにブッチさんとかごっちさんとかもこさんとか?!(いちいち気にならないよねw)


この手帳は芸人でいえばネタ帳のようなものかもしれないですね。


この第二の手帳を作ったことで特に役に立ってるのは


今読んでいる本の中で心に響いた言葉をぱぱっとフセンかこの手帳に書いて、あとで気になったときにワンアクションで確認できるというのが
良いんです。

でははじめから見ていきますね(*´・ω-)b




まずこれインデックスですが

ママカフェ講座メモ
あな吉手帳術
保管
マネーリプログラミング
人間の本性を考える
ウェンディージレンマ
思考の欠片

というふうに分かれてきます。

ママカフェ講座メモはそのままママカフェのメモです。
ゆりんごはびっしり字を書くのが好きなほうです。

ちなみにママカフェに通って二年でふつうのA4のノートが一冊終わりましたよ。



つぎはあな吉手帳術ですが、これはメルマガ読んでこれは大事と思ったことやあな吉手帳でネットにしかな情報。他のヘビーユーザーさんがレアな使い方をしてるとか、そういうマニアックな情報をフセンでメモとして残しています。




ちなみにこの写真のページのメモには

去年メルマガで出てたチョコスマホ中毒から脱却するための方法が書いてあります。

次は保管のカテゴリ。




他でもらった料理のレシピやチラシを挟んでいます。

入れては外し出入りの多いカテゴリ。





そしてつぎはワタナベ薫さんの

マネーリプログラミングのデータをプリントアウトしたもの全部挟んでいます。





これでやりたいときにすぐワーク出来るんですね。




次は『人間の本性を考える』のカテゴリ。

スティーブンピンカーさんの本についてです。

でもあの本ってめちゃくちゃ分厚いので正直読むのが大変です。

なので、目次をメモしてそこから関連したひらめきとか疑問とかを書き込んでおけるように準備しました。

あんまり進んでませんけれど(^_^;)

でも読みきれるように理解出来るように頑張っています。




次はウェンディジレンマのカテゴリ。これも本。

ダンカイリーのピーターパンシンドロームとウェンディジレンマに一時期めちゃくちゃはまりました。

ゆりんご昔ウェンディ(神経症)だったので、ウェンディからティンカーベルになれるようにとウェンディジレンマの中で重要だと思った部分を自分なりにレポートにしてまとめたものです。

自分としてはかなりの大作ですよ(*´・ω・`)b





そして次なる目標はいずれこのカテゴリに『21世紀の資本論』を追加する予定です。

これもめちゃくちゃ厚いんだよなー♪

でもお金持ちになるからね、読まないとね 笑


早めにカテゴリ作らなきゃ‼


次のインデックスは思考の欠片ということで

主に松原靖樹さんのほぼ日コラムの響いた言葉をメモしたり、幸せ系の仕事術のまとめ、コミュニケーションスタイル、栗山優子さんのニュースレターについてるワークやミッションを書き出すページです。

ここのカテゴリが一番使って開いて書いてる気がする!!!

強み発掘のための聞き取り調査のメモとか

自分が思い付いたことを自由気ままに書ける感じ。

パソコン片手に画面見ながら書き写しています。







ごめん。字しか写ってないページばっかりでで解析度も低い写真だからネタばれ全然おっけーなんだけど、(ぜんぶネットで無料で見れるものばかり、ワタナベ薫さんのもの以外は)見ずらくてごめんねー





………っていう感じで、今ゆりんごが興味あること、勉強したいことなどなど脳内はこんな感じなんですね。




脳内っていうからには、みたい映画や旅行で行きたい場所、着たい服リストとか理想の家や部屋やインテリアのコラージュとかだと思いましたか?w


ごめんねー期待に添えられなくて(^_^;)


そういうページは全然ないんです。


そしてここにある必要なページを随時持ち歩く手帳に挟んだり外したりできルようにしてあるんです。


これがまた便利だなって思います‼


だって、ゆりんごお勉強大好きだからねーっ←


誰かー‼21世紀の資本論か人間の本性を語れる方いないかしらー??


いろいろ教え合いたいお友達がほしい(*´・ω・`)b



実際に中身に何が書いてあるか知りたいマニアックな方はぜひ今度の手帳カフェにおいでくださいませヽ(●´ε`●)ノ


あっ、ちなみにこの2冊の手帳バインダーのほかに、去年のマンスリーとかが保管してある保管箱もありますよー


それにしても手帳のページぜんぶいるいらない持ち歩く持ち歩かない、保管する保留するなど


ゆりんごの手帳の全部のページに【住所】があります。


その仕分けにはフォローアップ講座に出てくる重要度マトリックスがとっても役に立ってますよ。




そんなゆりんごの手帳が見れる手帳カフェのお申し込みはこちらからどうぞ


あな吉手帳術ホームページはこちらです