【子ども手帳術】小5の夏休みの宿題攻略大作戦!!! | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

あな吉手帳メルマガのけーこ先生の回を参考に、ゆりんごも数いる子どもたちの中からとりあえず、今週末にゆりんごの実家にひとりで遊びにいく小5の子の宿題の計画と対策を始めました~‼


宿題攻略その①自分の持ち時間を把握する


今年度の仙台の小学校の夏休みは全部で37日間ありました。

そのうち、宿題が確実に出来ない日は

①実家に皆で帰省する3日

②申し込んだキャンプに行く3日

③弟の結婚式1日

④弟の結婚式の次の日の家族のお出かけ1日

合計8日間が引き算され、宿題に時間をかけられる日は


29日となりました。



仙台市では下の写真のような「夏休み帳」というものが各学年に配布されます。





その中には国語、算数のほかに

社会と理科の自由研究

食育関係の調理や質問

図工で簡単な工作

推薦図書とその紹介、感想文

があるんです。

国語、算数ともに各17ページあるので、合計34ページで、ふせんも34枚書きました。




自由研究のページは社会の場合たとえば

「もしも世界の人々に日本を紹介するならこんな名所を紹介したい」

という課題があります。

細分化すると(ゆりんごといっしょに細分化しました)



宿題攻略②やるべきことを把握する







宿題【日本の名所について紹介する】

①興味のある名所を決める(15分くらい?)

②名所についてネットで検索をする(1時間くらい)

③気に入ったデータをゆりんごとプリンターで印刷する(10分)

⑤この名所を選んだ理由を自主学習ノートに書き出す(10分)

⑥調べて気づいたことを自主学習ノートに書き出す(10分)

⑦名所のオススメのポイントを書き出す(10分)

⑦プリントアウトした写真を切って貼る(15分)

⑧必要であれば色を塗ったりする

ざっとこんな感じかしら?




ほかにも自由研究には、

「自然を生かした地元の産業について調べる」

とか

「水産業のしくみについて調べる」


などがありました。



おくずかけを作る」


ポスターを描く」


なんていうのもあります。


ほかにも、夏休み明けには漢字のテストがあるので毎日の漢字練習。



(範囲が決まっているので、毎日それをやります)



そして、すべてのやることを細分化し、フセンに書き出したらなんと


101枚!!!!!

もっと細分化できるものがあれば130枚位かもしれません…


しかも、子どものペースなのでひとつのフセンが15分で終わるとは限らない。


そして最後は肝心の


宿題攻略その③1と2を合わせて計画を立てる




こうして毎日子どもと手帳ミーティングすることになったんです♪


次は小5よりも宿題が少ない小3の宿題について計画を立てるの巻きに続く?‼



子ども手帳術に興味のある方はけーこ先生のコチラのブログを読んでね~‼