【子ども手帳術】小3の夏休みの宿題攻略大作戦!!! | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

あな吉手帳メルマガのけーこ先生の回を参考に、今回は小3の子の宿題の計画と対策を始めました~‼

小5の夏休みの宿題攻略大作戦の記事はこちら


宿題攻略その①自分の持ち時間を把握する

今年度の仙台の小学校の夏休みは全部で37日間ありました。

そのうち、宿題が確実に出来ない日は

①実家に皆で帰省する3日

②申し込んだキャンプに行く3日

③弟の結婚式1日

④弟の結婚式の次の日の家族のお出かけ1日

合計8日間が引き算され、宿題に時間をかけられる日は


29日となりました。


仙台市では下の写真のような「夏休み帳」というものが各学年に配布されます。



その中には国語、算数のほかに

社会と理科の自由研究

食育関係の調理や質問

図工で簡単な工作

推薦図書とその紹介、感想文

があるんです。

国語、算数ともに各17ページあるので、合計34ページで、ふせんも34枚書きました。

ここまでは5年生と同じです。





3年生の自由研究には

たとえば、「自分が住んでいる地域ついて調べる」というものがありました。

①自分が住んでいる場所の様子について調べる
→家のまわりはどんな環境なのかを書き出す

②自分が住んでいる場所の交通について調べる
→主な道路や鉄道の名前を地図を見て書き出す

③自分が住んでいる場所の名物を書き出す
→お祭りや行事、古くからあるものを書き出す

④自分が住んでいる場所の自慢を書き出す


これだけで特に細分化しなくてもゆりんごと一緒にネットで調べて情報を集めれば少なくとも五年生よりは時間かからずに出来そうだと思いましたよ。



宿題攻略②やるべきことを把握する

うちの小学校は一人一作品を出すのがお決まりになっています。

作文や絵画関係のコンクール一覧表が配布され、その中から1つのコンクールを決めてそれに応募します。



ば…

【牛乳ヒーローの絵を描いてコンクールに出す】

小3の子が自分で作業を細分化しました~‼o(^o^)o


「いつも学校ではどんな順番で絵を描くのかな?」


と質問したあと


「この絵を学校に持っていって先生に出すために必要なことは何かな?」

という過程も考えてもらいました。


その後、自分でフセンに書いてもらいました。



①えのイメージをじゆうちょうにかく

②がようしにえんぴつでかく

③えの具で色をぬる

④ポスターをかわかす

⑤なまえをかく(うらにね。)

⑥まるめてわゴムでとめる


よくわかってたね~‼と誉めました(((o(*゚∀゚*)o)))

他は

ルーティンフセンとして「夏休みの計画」をかきこむ

くうきほうを作る

ホウセンカの観察日記を描く

枝豆パンケーキを作る

というようなもにがありました。

そしてすべてのフセンの数を数えたら


67枚ありました。

五年生の宿題のフセン半分の枚数でした。


そして最後は


宿題攻略その③1と2を合わせて計画を立てる



明日はこれだけを頑張るそうです………


5年生の子手帳大好きなのに比べて3年生の子はそんなにモチベーションが高くないので、毎日こんなペースで今月は進む予定(*`・ω・)ゞ














夏休み帳の自由研究の部分って先生によってやるかやらないかが結構違うんです。

3年生の子の担任は自由研究は任意ということでしたが


今年、初めて長男の中学校の宿題を見たら…


「うわーこりゃ小学校の自由研究で練習しておかないと絶対辛い‼」


と思ったので


今までゆりんごも自由研究って面倒だから、やってませんでしたが。


今年からは小学生の自由研究は絶対にやらせよう‼( ´Д`)


と、思いました…


ちなみに、小3の子の家の仕事は、夏休みに限らず1年中毎日


ぞうきんがけ

自分の洗濯物は自分でたたんでしまう

末っ子のお風呂の世話と服着せ

(*´・ω・`)b

子ども手帳術に興味のある方はけーこ先生のコチラのブログもどうぞ☆