今回はスケジュールを見て、細分化したフセンを書く、というワークについてレポとその後の変化を書きます。
あな吉手帳には、スケジュールとの関係を切っても切れないものがあります。
今まで長い間手帳の根深い悩みの1つでもありました。
それが
やることシートでした。
ゆりんごのやることシートといえば、手帳を始めたばかりのころに、2度も作るのに失敗し

本で作り方を見ると凄く簡単そうなのに、ですよ。どんだけ、頭弱いのかしらorz
それでかれこれ3年間、2連のペンホルダーつきやることシートを使っています。
ゆりんごは現在マトリックス使う派です

フォローアップ講座受講後から取り入れていたマトリックスでしたが、なかなか使いこなせずに、ただあるだけ、みたいになっていたゆりんごのマトリックスでした

そ れ が!!!!
マトリックスが生きてるって言えるぐらい凄く便利な存在になりました

あな吉さんとの個人セッションでもマトリックスを使ってお悩み解決して、できるようになったんです。そのお陰もあるかと思います。
(個人セッションについては別記事にて詳しく書きます)
このマトリックスのお陰で、


さて
先日、登間みきインストラクターのこちらのblog→☆☆☆
これを読んでお片付けの実態が初めてわかりました(^_^;)
マスター講座でも、お片付けや掃除についてのお化けフセンの解体をしました。
でも、このトリアタマ(゚∈゚ )ですからね、もう忘れてました(^_^;)
マスター講座でも、ゴーストバスター登間みきさんのお助けがたくさんありましたよ。
そこで、今日はこの記事を読んで思い付いたのでやることシートの一部に新しくスペースを作りました。
その名も
オバケ解体スペース

このスペースがあれば。
「なかなか剥がれないこのフセンはオバケだ!」
とわかったらすぐにこちらに移動して解体作業しやすくなりそうだと思ったからです。
blogでは詳しく書けませんが、お化けふせんの見分け方もこと細かくあな吉さんから教えていただきました。
さて、ゆりんごのやることシートといえば。
今までカテゴリ分け以外であったのは
【とりあえずふせん置き場】
これはふせんを書いたは良いものの、すぐに振り分けを決めることができないので、決まるまで置く場所です。
でもこれ、マスター受講してなくなりました~!!!
すごくスッキリ(*´∀`*)
なぜ、なくなったのか。
マトリックス上にとりあえず置けばいいんだということがわかったからです。
というか、マスター受講したら、書いたらすぐに振り分け出来るようになったんです。
こういうフセンはここに置けば良いんだな、というコツが。
その【コツ】とは
1つの予定の中には
前準備
後にやること
持ち物
その他会った人に伝えること
ついでにやること
行くところというものを把握して
フセンに書きます。
そして隠れていたのがわかったやることがわかったら、それを把握したうえでフセンをどこのスケジュールに落とすかを決めやすくすることなんです。
だから、「このフセンは準備系だな、じゃあ順番でここ」みたいにフセンをスケジュールに落とし込みます。
例えば、【児童館に行く】という予定には
①お弁当を作る(おにぎりを作る、のりを出して切る、おかずカップを出す、おかずを作る、お弁当袋を出す、お弁当を袋にいれる、お弁当をかばんに入れる)
②水筒にお茶を入れる(お茶を作る、水筒を出す)
③携帯充電する
④ママ友に貸す本を持つ
⑤次回の児童館のイベントの申し込みをする
⑥児童館でのイベントを調べる
というフセンが隠れていたんですね。
【児童館に行く】というフセンを解体したら、15枚になりました。
ああーだから今まで児童館行く準備を面倒だと感じていたんだなーって気づいたんです。
児童館に行くために、何から手をつけて、何をすれば良いのかがわからなかったのです。
【児童館に行く】というこのフセン1枚からだとその行動をするためにはあまりにも情報不足だったんです。
ね?凄いでしょ?
1枚のフセン書くことがここまで奥深いことだったんだ、ていうことが。
ほかにカテゴリ以外でゆりんごのやることシートにあるスペースを紹介させていただきますね。
【思いつきふせん置き場】
もう、ゆりんごは次から次へとやりたいことや試行錯誤のアイディアが出てくるんです。それで日頃から脳内が溢れている状態( 〃▽〃)
でも、それは書いた時点では
【To Do】
ではなく
【Wish】
なんですね。
だから、むしろこれはすぐに振り分けする必要がないものなのです。
それから。
【考えておくこと】
セルカンが必要かどうか?を吟味するフセンをここに、です。
そのつぎは
【セルカン事項】
【考えておくこと】からいよいよ【要セルカン】になったフセン置き場です。
そして、やることシートのマトリックス上にもマステで
今月中
来月中
わくわくすること
保留
という項目を書いて貼りました。

【重要かつ緊急】
という表記だとゆりんごはよくわからなかったので。
例えば
重要かつ緊急の部分に貼るようなフセンっていつまでにやるの?
そういうフセンはデイリーかウィークリーにすぐに移動できますのでマトリックスに貼る必要はありません。
なので、マトリックス上にある重要かつ緊急のフセンってつまり、今月中で良いよね?というふうに決めたんです。
これなら見やすいって思った~から✨
マスター講座ではオバケふせん(剥がれないふせん)を徹底的に追求して解決できたこと、そしてさらにやることシートが大きく変わったのが凄い収穫でした☆