よもぎもち、食べた~いо(ж>▽<)y ☆
でも、なかなかお店に売ってないし。
そうだ!!近くの土手に採りにいこう♪
・・・と、勇んでい出かけていっぱい採って帰ってきて、主人に見せたら
「それ、よもぎに良く似た他の雑草だよね?」
と言われたことがあります。
どうもこんにちは(・∀・)無計画、行き当たりばったり、その時になって「なんとかなるさ」という言葉が良く似合う女、ゆりんごです。
春になると、食べたくなるのはやっぱり花より団子、よもぎもち!
でも、よくある田舎のおばあちゃんが作るようなよもぎもちって、実はと~っても手間がかかるんですよね。すり鉢出してきて、大量に粉をこねこね、でっかいせいろで布巾で蒸す、みたいな・・・
こうやって作ったよもぎもちはメチャクチャおいしいんだけど。
で、とあるところで、「春菊はよもぎと同じ菊科の野菜だからよもぎがなければ春菊で代用可能」というメモ書きを見たことがあったのです。
それで、あな吉さんのこの春菊団子のレシピに出会ったときは「これだ!!!」と思ったんです。
で、春休みだったので、子供たちと一緒に早速作ってみましたよ~☆
てことで、ゆでる直前のお団子がこれ↓
鮮やかな緑ですね!!
これを茹でたらこうなりました↓
できたてを何の味付けもせずにつまみぐいするのがゆりんご流w
で、食べてみると・・・・
物っ凄い春菊臭にびっくり∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それがね・・・
黒ごままぶした途端にほどよいあの春菊の香りに
大変身!!
さすが春菊と黒ゴマの最強コラボのなせる技ですよ。
黒ゴマが切れたので、きなこでもつけてみました♪
黒ゴマも良いけれど、きな粉もと~っても合いますよ☆
レシピ自体はおやつやスイーツとして出されていないよいうなので、レシピどおりのてんさい糖で配合すると、ほとんど甘くありませんでした。
(ゆりんごの味覚がバカになってるだけなのかもしれませんけれど・・・)
なのでてんさい糖は多めに黒ごまに混ぜてみました。
お団子だけだと物凄い春菊の強烈な香りで子供たちも嫌がったのですが
きなこや黒ゴマをかけると喜んで食べましたよ。
それでも、よくかみしめないと甘みを感じない程度に増量したてんさい糖です。
ガツンと甘すぎると、春菊の良い香りが逆に死んでしまうような気がしました。
春にふさわしいほろ苦さとおだやかな甘さと白玉のやわらかいつるんとした触感に癒される一品です
で、レンコン大好きなゆりんごが自分のためだけに(笑)作ったのがこちら↓
(レシピの分量、すべてゆりんご一人で完食したのは言うまでもなく・・・)
むっちりれんこんゆべし
レシピにも書いてある通り、れんこん好きにはたまらない一品です
(●´ω`●)ゞ
噛み締めるほどにあま~くもっちりしたれんこん
れんこんってスイーツにもなったのねさすがはレンコンサマさま。
2品ともこちらの本を参考にして作りました↓
- あな吉さんのゆるベジ フードプロセッサーで野菜どっさりレシピ/河出書房新社
- ¥1,620
- Amazon.co.jp