体の半分はコーヒーでできていない。

 

昔は飲みまくっていた。コーヒー。

 

全く飲まない時期を超えて、今は少しまた飲むようになった。

 

でも、控えめ。極力、ノンカフェインコーヒーにしている。

 

何を言いたいかって。

 

体の半分はコーヒーでできていない…。

 

ごめんなさい。

 

そろそろ、タイトルを変えよう。

 

あとね、自分の事を素直にさらけ出したブログを書いたほうが良いと言われた。

 

そりゃあねぇ、自分の事、格好良く見せたいからね。

 

本当は残念系なのにね。まぁ、これがリハビリしていきます。

辛くなってから下記のブログを読んでいたという事実…。

そりゃあ、そうだよね。

 

Web集客のお手伝いをしていても、そうなのだよね。

だいたい、大変になってくることが多い。

 

初期からお願いされる場合は、普通に伸びる。

『いろいろ考えたけど。書きたいときに、書きたいように書くのが。

 

ブログを長く続けるコツだし。

 

人気ブログにする方法だよな。』

これ、本当に心理だなと。

変に、ブランディングすると、苦しくなるのだよね。

だから、続かない。

 

ブログに書いてある自分と、現状の自分のギャップ。

弱さを見せられない。

 

苦しい、苦しい、苦しいって。

 

子どもは2歳。保育園。

 

朝は私が保育園に子どもを連れていきます。

 

妻は先に会社に行ってしまうので、朝起こして、着替えさせ、ご飯を食べさせ、通園という形。

 

朝起こす段階で、ママが隣にいないので、号泣。

 

「パパ嫌い、嫌だ」と言われます。

 

しょうがないよね。

 

ママがいいよね。朝は。

 

 

 

 

ダイヤモンドなのに、石ころだと思っている自分がいる。

 

それを認める。辛い人生をあえて歩もうとしている。

 

そろそろ手放せば良いのにね。

 

今は、ダイヤモンドと思う私半分と石ころだと思う私半分。

 

ゆっくりでもよいので、少しずつつ、ダイヤモンドという自覚を持ちたいと思います。

 

思った以上に心のブロックがあるなと。

お正月、実家に帰りました。

ただね、たったの4時間ぐらい。

 

久々に家族5人(父、母、弟二人)が集まりました。

元気な顔を見るだけでよかった。

近況を聞けてよかった。

あとは、一番下の弟と将棋をしていた。

 

母の雑煮など美味しい料理を食べ、昼は外で食べて、奢って(何か家に、買おうと思ったけど、正月だったので、全然やっていなくて)。

 

それで、4時間ぐらいの滞在。

 

それぐらいだと、何も喧嘩せずに、済んでよかったし、互いに良い気持ち。

 

昔はね、家帰るの険悪な気分になっていたけれども、今はだいぶ良好になったのかなと。

いろいろと、乗り越えたからね。

 

 

自己肯定感の上げ方。

これをどう上げていくのか。

 

昔から低い。恥ずかしいぐらい低い。

そして、少しずつ改善されているけれども、まだまだ低い。

気合ですね。

情報発信の重要性を伝えているのにも関わらず、私自身が怠っていたという。。。

 

正直な話

・面倒

・仕事をしたくない

・格好悪いところを見られたくない

・変なコメントをつけられそう

・仕事をしていないように思われる

などなど。

 

仕事たくさん抱えているのに、ブログとかメルマガとかたくさん更新していたら、

「こっちの仕事やれよ」って言われちゃうし。

 

そして、発信すればするほど、良いことしか書かないしね。

本当は、できないこと、格好悪いことたくさんあるけれども、それは書かずにいた。

 

それはさ、面白くないなと。

 

感情のないブログなんて、つまらない。

 

崖っぷちというか、今更だけど、できないものはできないで良い気がしてきた。

無理なものは無理。

最近は。

 

34歳になって、そんな事を学ぶという。

 

Googleさんがあって、何でも調べれば、何でも解決できると思っていた。

全部自分で解決できると思っていた。

 

傲慢すぎる…。

 

頑張って、頑張って、頑張って…。

その結果、もうね、限界だった。。。

 

収入も正直、これ以上増えない。

精神的にも限界。

 

あー、自分はクズ人間だったのだなと。

 

それを認めたくないから、そこそこ良い大学院行って、国際会議も2本通して、修士号もとったけど、今、思えば、勉強のしすぎなのだよなと。

 

その延長線上でプログラミングを学んだり、経営を学んだり、ビジネスモデルを学んだり、成功法則学んだり、論文読んだり…。

本で学べることは過去だし、他の人の経験。

 

自分の経験ではない。

 

直感が優れているのに、変に理論武装して、動けなくなる。

 

勉強すれば、するほど、馬鹿になっていたのだなと。

 

あと、自信がないから、勉強していたのだと思う。

 

勉強しても、結局上には上がいるしね。そして、自信をなくしていく…。

 

そして、気づく。「あれ、なんで、勉強していたのだろう、何のために勉強していたのだろう」と。

 

自信なくすために、勉強していたの?

 

勉強することは良い事。でも、勉強しすぎで、頭でっかちになったら、残念になるなと。。。

 

バランスなのだなと。

 

話戻ると、できないものは素直に認めて、頼ればいいじゃんと。

できないものもできるようにするから、我慢するんだよなと。