これ、本当に面白い。

 

Webの導線とか考えると、やっぱり、ブログの下に販売リンク貼りたくなるかなぁ。

 

または、販売リンクでなくても、メルマガとかのリンク。

 

まじめに考えれば、

でも、リンクなんて、無くても、うまくいっている人はうまくいっているし。

 

わからん!!

 

ひとまず、このブログで実験だなw。

 

ちょっと、真面目に書くと、私のホームページの理想はホームページを無くす事。勝手に、仕事が降ってくる状態。

 

仕事たくさん降ってくると、今度仕事を断る必要があるから、告知する必要もないのだよね。。。いや、本当に。


アメブロのリブログの機能。

 

TwitterでいうRT。

 

他の人の記事を紹介するのが趣旨。

 

ある意味すごいよね。

 

これ。

 

だって、ケチな人はできないよw。

 

自分のアクセスを人に渡しちゃう。

 

自分がブログを書いているのだから、

 

私、見て見て!!!こんなにキラキラしてるの!!

 

という感じなのに、人にアクセスを渡しちゃう。

 

私自身より良い記事を書いてたら、その人にアクセスがいってしまう〜。

 

ファンが離れていくー

 

まっ、このブログ自体は、リブログしても、元々人が少ないから、影響も少ないのだけどね。

 

でも、ケチな人はできないのだよね。

 

何でわかるかって?

 

私がケチだったからw。

 

ケチっても、最終的に損する事増えたので、この考え方とは極力さようなら~ってな感じです。

 

 

ま、風の時代は

所有するから、シェア共有する時代。

 

今を生き抜くには、良い情報はバンバン共有した方が良いのかなと。

だって、私が共有しなくても、結局、他の人が共有しちゃうしね。

 

 

 

 

ブログ再開して、昨日、ヘッダーも変えました。

 

わーーーーー!

 

何かこうやって、記事が50位以内に入っているのを見て、ちょっと感動しました〜。

 

ヘッダーはこんな感じ。

 

まぁ、モバイルから見ているとわからないのですけどね〜。

 

まっ、数分で作っただけなので、ゆくゆくはデザイナー様にお願いしたいと思います。

 

ちょっと前まで、こんな感じ。

 

このブログもCSSがっつりいじっている時もあれば、上記のように、デフォルトのテンプレートをそのまま使っているときもあったり。

 

やる気なくしたり…。

 

がっつりビジネスモードになったと思いきや、子どもの事書いたり。

 

ほんとーに適当。

 

でも、アメブロはこれぐらい、ゆるい方が実はうまくいくのではないかなぁーと勝手に思ってます。

 

何か空気感があると思っていて、

 

ガチなブログはやっぱりちゃんと書かないと、読まれないし、信用なくすし…。

 

逆にアメブロできちんと書いたら、読まれなさそう…。

 

いかに頑張らずに、力を入れず、楽しみながら、ブログを運営していこうと思ってます。

 

 

 

 

最近の私の中のキーワードが、男性性と女性性。 どう、バランスを取っていくのか。 人によって、どちらが得意、不得意がやっぱり出てきます。 私の場合、元々女性性が強かったみたいですが、成長するにつれて、男性性優位になり、 ただ、それだけだと、バランスが崩れ、女性性の大切さに気づいた感じです。

男性性は「思考」を使う左脳タイプキラキラ

 

女性性は「感情や感性」を使う右脳タイプラブラブ

 

 

 

性別によってやはり男性は男性性が使いやすいし、女性は女性性が使いやすいっていうのはありますが、必ずどちらの性質も使う様にプログラムされているのでバランスを取るのが重要になります

スピITを書いている、雄大です。

 

1000記事以上書いて、「はじめに」を書いてますw.

このブログの元々は、体の半分はコーヒーでできているという、よくわからないブログでしたw。

さて、本題。

 

スピITはスピリチュアルとITの融合。

占い師やスピ系の人やこれから独立、起業する方が、Webを使いこなして、集客、お金を稼いで自由になってもらい、仲間を作ることを目的に、書いてます。

 

いろいろな人がいます。

上司や部下の愚痴を言うコミュニティよりも、今を大切にし、いろいろな事にチャレンジする人と一緒にいた方が楽しいと思っています。

 

ホームページとか、ブログは基本があります。

基本に忠実にやれば、人は集まります。

もちろん、人によって、スピードがあります。

もともとの人脈があります。

 

でもね、最近、だから何???って感じなんです。


テクニックはいろいろとあるのですよ。

それは、それで重要です。

 

むしろ、

自分が何をやりたいのか。

何のために生きているのか。

誰を幸せにしたいのか。

 

の方が、よっぽど重要で、それがわかっていれば、あとは、テクニック学んで、コツコツやるだけ。

本当にそれだけなんですよね。

 

とはいえ、泥臭いこともたくさんあるわけです。

 

人が集まったら、人が集まったで、顧客対応もしないと、すぐに悪評まみれになります。

特に、高額コンテンツを売って、一時的に儲けた人もたくさん知っています。

 

アメブロから離れた時期もありますが、アメブロを長く見ていると、やっぱり、そういう多くの人はアカウントが無くなっていたりするのですよね。不思議と多くのアカウントが。

 

昔はね、私のフォロワー何万人。アクセス数○万PVとか、やりましたし、

それを売りにしていた時期もありました。

 

だから何???


って、感じなんです。

 

一応、過大広告でもなく、事実なので、テクニックをお伝えすると、うまくそのテクニックを使ってくれるのですよね。

 

元々、本の著者であったり、実績があったり。

ただ、本との戦略がブログとは違うので、そのテクニックを知り、実践すればうまくいきます。

 

じゃあ、これから起業したり、副業したりする人がそのテクニックを知ったら、うまくいくのか?

これが、うまくいかないのですよね。

 

人は集まります。でも、人が集まった後、何も提供できない状況に陥ります。

ブログもね、ただ書いて終わっちゃいがち。

 

テクニックだけでは、どうにもならないのですよね。

 

これは、私自身の課題でもありました。そして、伝える方も。

何を私は提供できるのだろう?ずっと、そんな事を考えていました。

 

テクニックはいろいろと教えられるし、数値を見ながら、的確にアドバイスができます。

 

このブログ自体、学生の時から書いています。
ブログを読んでいくと、紆余曲折、右に振れたり、左に振れたり。
それがわかると思います。

 

本当は新しく、書き直そうかなと思いましたが、あえて黒歴史も残しておいたほうが、こんな人でも大丈夫なんだと思っていただければ、嬉しいです。

経歴を書いておきます。
東工大院卒→外資系ベンチャー(在学中2年間)→楽天(約3年)→一人起業(7年〜)
仕事はWebの開発と集客をメインにしています。

上記の経歴を見ると、理系&華やかそうとか思う方もいるかもしれません。
でも、知識をいくら詰め込んでも、なぜかうまくいきません。

逆に足枷になることもあります。

 

なぜ、うまくいかないのか、すごく単純です。

自分ひとりが目標たてて行動して、成果がでる。

マラソンにしても、Toeicにしても、受験にしても。

 

例えば、婚活とか、相手がいるものは、全然違います。

誰と何人会うとか、プロフィールを変更するとか。そういうのはできるかもしれないですが、

最終的には、相手ありき。

 

努力では、どうにもならない事も多々あります。

不思議な事も多々おきます。

 

また、起業すると、まわりが見えるようになりますが、高卒だろうが、すごい人はたくさんいます。

そんな経験もあって、子どもに、○○大学に行けとか、そういう事もしません。
過去の経歴なども、足枷になることが多いです。

 

逆に、風の時代、新しいことにチャレンジして、常に変化していくことが大事です。

 

仕事は仕事で、最初の3年、本当に稼げなかったし。。。

 

結婚はできたけど、離婚する一歩手前。

 

勉強してもよくならない!だからこそ、知識を一旦捨てました。

 

本も読まなくなりました。
やけくそで、スピ系の本を読み、実践しました。

後がないから、やるしかなかったのです。

そうしたら、不思議ともう駄目だと思ったところから再浮上。
 

スピリチュアルって、怪しいと、個人的に思ってました。

ただ、本質をついているものは、スピリチュアルも科学も一緒なんですよね。

 

それに気づいてから、特に気にならなくなりましたし、使えるもの、役立ちそうなもの、何でも使っていこうというスタンス。

 

例えば、アドラー心理学とか、見方によっては、スピリチュアルなんですよね。

 

私は、スピリチュアルだけれども、かなり現実的だと思います。

だからこそ、ガチスピ系の人は少し苦手です。

 

風の時代に突入し、何か新しいことにチャレンジしたい。

そう思った時、ブログの書き方も無視。SEOも無視。

SEOって、ちなみに、検索エンジンからどうすれば見てくれるの?っていうことを突き詰める戦略です。

ふざけつつ(といいつつ真面目?)、遊びつつ、実験しつつ、スピ系の人にWeb支援をしています。

仕事で、たくさんのホームページやブログも、1から、月間で万PV超えるようなサイトに何個も成長させたり、

個人でも、数千記事はブログを書きました。

 

まぁ、そんなこともあって、今までと違った書き方で実験したいと思います。


真面目な経歴はこちらに書いております。

 

 

まじめなブログ

 

 

Web集客支援

 

 

 

 

メルマガ

 

 

このご時世なので、副業や独立をしたい!

 

と思う方も多いと思います。

 

そして、稼ぎたい!!と思っている方の相談もよく聞きます。

 

私は起業した時、一番難しいと思ったこと。

 

それは、、、、

 

サービスの値段を決めること。

 

もっといえば、自分の価値を自分で決めるということ。

 

例えば、60分のコンサルティングや指導業をしたとします。

 

無料?1000円?3000円?1万円?3万円?10万円?100万円?

 

いろいろな価格帯があります。

 

お客様の事を考えなければ、無料でも100万円でもいいわけです。

 

自由です。

 

自分が決めて良いのです。

 

でも、もちろん、相手がいることなので、高すぎたら、人がこないですし、安すぎても、疲弊してしまいます。

 

難しいですよね。

 

真面目な人ほど、他の人と比べて、どんどん安くしがち。

 

1円でももらったら、新人だろうと、10年やっていようと、プロはプロ。

 

甘えは通じません。

 

ただ、一つだけ言えるのは、無料でサービスを提供した場合、無料が好きな人が集まりがち。

 

逆に、高い金額を支払っていただける方は、きっちりしている人が多いということ。

 

やることやっていても、安いサービスの方が文句を言ってくる確率の方が高いです。

 

もちろん、高いサービスに見合わないサービスを提供していたら、もちろん、文句の対象になりますし、すぐに人は去っていきます。

 

でもね、怖いからね〜。高いサービス出すの。

 

もちろん、最初は1円のサービスでも怖いかもしれません。

 

だから、つい安売りしてしまう。。。

 

安い男、安い女になってしまう。。。

 

サービスを安くして、成功するのは、そういう事業形態をしている人だけ。

小さい事業をしている人で、サービスを安くして成功している人を私はしりません。

 

 

 

もちろん、毎日質の高いブログを書いている人もいます。でも、それって、本当に少数。


だいたい、「毎日ブログを書けば良い」と思い込んでいる人は、

「毎日ブログを書くことが目的」となっているケースが多いです。

 

苦しい事が好きな人は、どんどん追い込んでやっていただけたらと思っています。

 

本質的には、「何のため?」

 

にブログを書いているのかが問われます。

 

もちろん、何のため?が自分の日記だったら良いのですよ。

 

でも、「多くの人に知ってもらいたい」と思った時、

 

本当に、「毎日書き続ける事が大事なの?」と思ってしまいます。

 

これも、アクセス解析入れて、分析すると顕著です。

 

でも、皆現実をみたくないのだろうなぁーと思う、今日このごろです。

お客様にわかりやすく、サービスを紹介するために、ヒアリングしながら、サービス紹介ページを作っています。

 

すごく力を入れて作っているのですが、全然集客に結びついていません。

 

なぜでしょうか?

 

という質問を受けます。

 

それって、答えが単純なんです。

 

そもそも、見てくれる人が少ない!!

 

っていうケースがほとんどです。

 

少なくとも、100人、1000人に見てもらえば、そのサービスページの良し悪しがわかります。

 

5人、10人も見ないページをいくら改善しても、成果に結びつきませんから。。。

 

だから、その場合は

 

サービスページに来てもらうための導線

 

を考える必要があります。

 

コンサルタントや他の人のアドバイスももちろん重要ですが、まずは数値を見て、自分で考えるってことが本当に大切になってきます。

これ、過去の記事なのだけど、意外とよく書いているなと自画自賛。

 

最近、よくわかってきたのは、

科学的な本でも、心理系の本でも、少し怪しいスピ系の本でも、書き方の違いであって、

本質的にはだいたい一緒。

 

最終的には、行動を起こすしかないなと。

とはいえ、スピ系は、本質をついていないものも多いと感じているので、要注意かなと。

 

山の頂上を登る時、AルートかBルートかCルートあって、どれを選択するのかという事の違いなのかなと。

 

自分に合うものを選択すれば良い。

 

自分自身が努力して、成果を出す。でも、これって、意外とちっぽけで、

より大きな事をしようと思ったら、自分以外の誰かを巻き込まないといけない。

 

とはいえ、自分以外の誰かを巻き込む場合、自分と考えが当然違うわけだから、楽あり苦ありするわけで。

でも、多くの人の力が、何かを動かくこともあって。

 

本や知識だけでは学べないことも多くあります。