私が住むのはこの最新の「コストコ」がある山梨県“南アルプス市“の隣りの韮崎(にらさき)市“なので、部外者があれこれ言うのは失礼なことかも知れない。
しかし、前回ここに「コストコ開店半年、地域経済に好影響があるどころか…」というレポートを書いた途端、舌の根も乾かぬうちに、「まだまだコストコの周りを開発しまっせ〜!」との記事が地元紙に躍った。
もちろん「コストコ」は計画通り大繁盛だが、寄らば大樹の陰、王道の“コバンザメ商法で隣りに建てた地域交流施設(テナント棟)『fumotto (フモット)』は閑古鳥が鳴く毎日である。
そして開店から半年、「コストコ」に街の未来を“全ベット“した南アルプス市が、更なる開発計画を発表した。
この土地は、首都圏近郊にあるような人口の多い商圏ではない。他の「コストコ」のように、周りにイケアや家電量販店、アウトレットモールなどは何もなく、ただ田園地帯にポツンと(どーんと)コストコが建っているだけ。
この期に及んで、もっと来訪客を増やして「地域経済に寄与するため、コストコより大きな敷地に「商業施設や体験・滞在型施設」を開業する計画だ。
思ったほど「コストコ」を誘致したメリットがないから、もっと賑やかにすれば地元のテナントや商店街に“おこぼれ“が来るとでも?(呆)
👤私見で言わせて貰えば、もうこの街への来訪客は、これ以上何かをくっつけても増えることはないと思う。今が“テン“なのである。
それなのに、まだ店を増やせば客が来ると勘違いしている行政は大丈夫か?「そうしろ!」とアドバイスするコンサルでもいるのか?
☝️これじゃ、株を買って値が下がったからまた買い足す「ナンピン買い」と同じ『ナンピン開発』じゃないか!信用取引の『追い証」とでも言おうか?(失礼🙏🏻)
巷の噂では、「コストコ」が開店すると決まった時点で、「次はアウトレットモールを呼ぶから、テナント棟に入店しておけ」と勧誘された商店主もいるらしい(真偽不明)。
「コストコ」の隣に別の商業施設が出来れば、(アウトレットモールでも大型家電店でも)それもまた繁盛するだろう。
しかしそれで地域が潤うことはない。
『誰得』案件かをしっかり見つめないと、取り返しのつかない乱開発になる。
【小林久ホームページ】