食品の値上がりが恒例行事となり、その数も去年を超えることが確定した。既に″物価高“を超えて、この状態が普通なのだと覚悟しなければならないのか?
よくスーパーに行くと、その店独自の商品である『PB(プライベートブランド)商品』を見かけることがあります。
すでに人気の“あの″商品と似たようなパッケージで、「これって◯◯のパクりじゃん!」と突っ込みたくなることも多い。ただしPB商品の価格は有名メーカーの商品よりも確実に安い!
会社の規模が大きくなればなるほど、PB商品の数も増え、売り場の比率も多くなってきます。
店にしてみれば、利益率の低いメーカー商品より、自分たちで作った方が、「安くて儲かる」商売ができるというわけ。
しかし、あまりにPB商品が増えてしまうと、人気のメーカー品を欲しがるお客が離れてしまうことも事実。ゆえにこの比率の“さじ加減″が難しいところ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
PB商品とはいえ、店にはその商品を作る工場はないので、どこか作ってくれる会社に「外注」することになる(OEM)。そんな会社が日本全国にあります。
外注先は中小企業で立場が弱いから、「スーパーの言いなりか?」という疑問もありますが、ビールや食パンなどみんなが良く知る超メジャーが(名前を隠して)作っている場合もあります。
👥以前スーパーA社がメーカーに対して、「PBのビールを安く作れ」とマウントを取った時、ビール会社が「そんなもん作らん!」とキッパリ断って、困ったA社が「少し高くなってもいいから作ってください🙏🏻」と詫びを入れたという逸話もある。パワーバランスとはそういうものです。
☝️有名なPB(プライベートブランド)商品には、
・ヨーカドーの『セブンプレミアム』1.5兆円
・イオンの『トップバリュ』 1.1兆円
などがあります。
どちらも過去最高の売り上げを更新しました!
「セブン&アイHD」は『セブンプレミアム』商品をヨーカドーからセブンイレブンで販売し、「イオン」もイオン系列のさまざまな店で『トップバリュ』商品を販売します。
☝️たくさん作ればその分原価が下がって利益が出ますから、その気持ちもわからないではありません。値上がりが続く中でも、“値下げ″できるのはこのためです。PB商品は“儲かる“のです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
👤皆さんはこの「PB商品」にどんなイメージをお持ちでしょうか?
・安かろう悪かろう?
・やっぱりメーカー品の方が信頼がある?
・安くて物もいいからPB商品で十分
・消耗品はPB商品、食品は使い慣れたメーカーがいい?
☝️PB(プライベートブランド)商品もピンキリです。なかには粗悪品?と思われるモノもあります。
個人的には、同じ『セブンプレミアム』商品をスーパーとコンビニの両方で見たくない気持ちがあります。