人は迷ったとき、先人のありがたい「名言」や古くからの「ことわざ」にすがって、悪い状況を克服したり、大きな決断をするものです。さて、そしてその結果はどうなったでしょうか…?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉『あきらめたらそこで試合終了ですよ』 vs 『あきらめが肝心』
「スラムダンク」の安西先生の言葉を信じて頑張ったのに、先に転職した同期がどんどんキャリアアップしていく…。「タイムイズマネー」、ときにはあきらめるのも賢い選択です。
◉『ピンチはチャンス』 vs 『ピンチはピンチ』
「今が最悪だ、ここから這い上がるんだ! まずは落ち着いて考えよう」なんて言うけど、やっぱりピンチのときはピンチを自覚して、とにかくジタバタ動いたほうがいいかも?
◉『急がば回れ』 vs 『善は急げ』
「急いては事を仕損じる」。はやる気持ちを抑えて慎重に進むのが大事…とはいえ、ボーッとしてたら誰かにチャンスを持っていかれちゃう!
急げ、急げ!
◉『転ばぬ先の杖』 vs 『案ずるより産むが易し』
事故を防ぐための事前準備が大事なのはわかるけど、やってみたら案外簡単だったりするよね…(笑)
◉『好きこそ物の上手なれ』 vs 『下手の横好き』
好きなら上達するっていうけど、どんなに好きでも「下手なものは下手! 」
まあ、楽しければそれで良しとしましょう(笑)
◉『勝って兜の緒を締めよ』 vs 『逃げるが勝ち』
勝っても油断せず、次の勝負に備える…なんてカッコいいけど、勝負はその場で完結することもある。勝ったらサッと退くのが賢い選択なのかも?
◉『継続は力なり』 vs 『(賢者は)引き際を知る』
続けることが力になるのは確かだけど、引くタイミングも大事。株もビットコインも、SNSの連続投稿だってそう。引き際を見極めないと、沼るばかりです(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【結論】 好きな方を選べばOK!
名言やことわざは、料理でいう「調味料」みたいなものです。
塩が合う料理もあれば、砂糖が合う料理もある。「化学調味料」なんか“旨味”タップリです。
☝️どっちを選んでも結果は大差ありません。あなたなら、きっとどうにかするはずです!
人に相談するときも期待する答えをくれそうな相手を選びますよね?信じた名言がハズれても、それに噛み付くのは筋違いです。
#身から出たサビ
【小林久ホームページ】