私は昔から「親分肌」を気取り、「頼まれたら断らない」をモットーに生きてきた。それで損したことも多いし、後になって助けられたことも数知れず。振り返ってみれば『差し引きゼロ』の印象だ。
👤真面目な人は「断ること」が苦手である。
自分が断ることによって相手が困ることは望まないし、できるものなら自分が関わることによって相手の道が開けるかも?または「少しくらいなら…」とお人好しの性格が裏目に出ることもある。
頼み事を断らない人には、次から次へと頼み事がやって来る。
『この人は断らないリスト』でも流通しているかのようにw
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
人にモノを頼まれた時に、または「◯◯を買ってください」「◯◯に協力してください」と言われた時、100%とは言わないまでも、双方にメリットがあれば乗ってみるのもアリだか、世の中はそんなに甘くない。
数多(あまた)??の営業がいろんなルートを伝って自分の元にやって来る。そのほとんどは話に興味はないし、聞いてもおそらくお断りするのが現実であろう。(それだけに「営業の達人」のスキルは絶大)
👤「よし、断ろう!」でもどうやって断ろうか…?
・出来れば相手を傷つけず、
・今後の可能性を潰してしまわないように逃げ道を残して…
・自分の評判を落とさないように…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いつも聴いている「Voicy」でこの『断る時に理由は必要か?』をテーマに話していた。
👤答えは、【理由なんか要らない!断れ!】(笑)
あいつが気に入らない、なんとなく気分が乗らない、一緒に頑張る姿が見えない、もっと割りの良い案件が被っている等、理由はさまざまである。それも相手に言えない理由がほとんどだ。
営業する方もたくさん提案した結果、ようやく一案件成約するかどうかのしのぎを削っているのだ。回りくどく先延ばしされるより、「今回はご縁がありませんでした」と断ってくれた方が余程ありがたい。
そこに律儀なあなたが心配する「相手を傷つけない」とか「自分の評判を下げないか?」の問題はないのである。
☝️相手に伝える「言葉遣い」や「期限」は大切だが、「断る時に具体的な理由は必要なし」と聞いて、今さらながら少し気が楽になった(^_−)−☆