【ホッとステーション〜コンビニのトイレ】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 


👤コンビニのトイレは有料化してもいいんじゃないか?むしろその方が使いやすい!
なるほどそれも一理あるな…。

コンビニだって営利事業だし、トイレの維持管理やスタッフの掃除だってコストが掛かっている。「そんな細かいこと言うなよ!」と言ってもサービスは「無料」と決めているのは顧客の方かもしれない。

 



☝️これは利用する客と店側では見解が異なる。

①店側は、
・マナーの悪いお客さんも一定数いる

・「何か買ってください」とは言いづらいが本音はそう

・せめてひと声かけて欲しい

・(または)全然構いません、何も買わなくてもトイレを使っていいですよ!

②客側は、
・申し訳ないので何か一品でも買うようにしている(何も買わずにトイレを使う客になりたくない)

・有料にしてくれた方がかえって使いやすいかも…

・また次に来た時何か買うし、別にいいじゃん。それなら「トイレ使う人は何か買って!」と書いておけばいい

まあ、立場が違えば思いも違うということだ。
コンビニオーナー・従業員・お客さん、それぞれの言い分がある。




👤私もコンビニのトイレのお世話になることがあるが、何も買わずに使わせてもらうことには抵抗がある方だ。

それでも店に入った途端「トイレ貸してください!」と直行し、(先客がいても)そこで待つ度胸はない(^^;

ふと立ち寄ったコンビニで、「フリスク」かなんか買ったついでに、支払いが終わった頃を見計らって「トイレ借りてもいいですか?」と小声で伝える存在感の薄い客…これを演出する訳である(笑)

「緊急事態」なら500円(いや1,000円)払っても惜しくないコンビニのトイレ。かたや観光地のコンビニでは、トイレがない店舗もある。これは必要以上に(トイレを都合よく)使われると、店の利益に影響するということだろう。

 



今日本で(何も買わなくても)無料で行けるトイレは、交通機関、公園や市役所・図書館などの公の施設、そしてスーパーやショッピングモールくらいか。(税金で費用負担してるとも言えるが)

仕事で移動の多い人は「コンビニアプリ」や「トイレマップ」を利用している人も多いはずだ。

優先順位が「無料」であることか?それとも「用を足すこと」か?なにやら時代の流れを見ていると「無料で用を足すこと」が当たり前でなくなる日も近そうだ。

 

https://www.kobayashihisashi.com