【値段の割に量も少ない〜コンビニの弁当】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

 

 




お米や海苔が値上がりし、コンビニのおにぎりも値上げされている。

中身を減らして同価格で売る「ステルス値上げ」もあるが、おにぎりでそれをやったら炎上してしまう。ゆえにやむなく値上げに踏み切るのだろう。

私だけかもしれないが、以前に比べてコンビニの弁当は高くなったと感じる。

少し前ならおにぎりも100円程度だったのに、今では150円で買えるものも減ってきた。

「塩むすび」と言えば聞こえはいいが、ただの「シャリ玉」と言ったら怒られそうだから言わないでおくw

何かと話題の「セブンイレブン」、最近は比較的安価な「うれしい値」シリーズが好調とのことだが、早くもそれも値上げする自体になっている。

👤セブンイレブンはローソンやファミマとの差別化で「高級コンビニ化」を狙った結果、お客さんが離れてしまった〜この記事ではそう分析している。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

皆さんがランチでお弁当を買う時、目の前にセブンイレブンとオーケー(ロピアでもライフでも)があったら、どちらで買うだろうか…?

☝️そのような店舗立地も全国には多いはずだ。

・スーパーのレジに並んだりするのが苦手だから、コンビニでパッと買う

・コンビニとスーパーじゃお弁当の質や量は比べ物にならないからスーパー一択!


まあ、どちらで買うかはお客さんの自由なので、両方が共存できているのも理解できる。

☝️スーパーの方が利益率が低いので、販売量はコンビニの10倍以上と推察、加えてスーパーには弁当の他さまざまな惣菜商品のバリエーションがある。ゆえにコンビニがスーパーと争わないためにも、同じ中身ならスーパーより高く、同じ値段ならスーパーより少なくなる。

そしてスーパーはそれ単体で稼げばいいが、コンビニは本部とオーナーがそれぞれ利益を配分するため、利益率の設定がスーパーより格段に高い。

※サムネ写真はセブンの460円とオーケーの299円弁当(いずれも税抜)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️『弁当をどこで買うか問題』

コンビニで500円で買える弁当はほぼなくなってきた。

「オーケーストア」なら399円でカツ重が買えるし、299円の弁当も豊富にある。

その他弁当に力を入れているスーパーも各地に沢山ある。

早い話、コンビニの弁当は「弱点」ではないのだろうか?

スーパーがその弱点を突いてくるのは定石だろう。

👤コンビニもこのまま「こだわった独自のお弁当や惣菜」を売る戦略は間違っていないと思うが、(失礼ながら)値段つけ放題のやり方は、お客さんの指示を得られなくなるかもしれませんよ。

【ここで一句】
コンビニ潰すにゃ刃物は要らぬ、そばにオーケー出せばいい

 

https://www.kobayashihisashi.com