【実録『斜視手術②』〜術後1カ月】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



(斜視の話題ですのでご興味のある方へ)

早いもので昨年末に「斜視手術」をしてから1カ月が経過しました。

【実録『斜視』手術】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

 

 


偉そうに書いてますが、ネットで「斜視手術」を事前に調べても、知れば知るほど「恐怖」しかありませんでした(^^;

☝️だって◯をおっぴろげて、ひっくり返して、切ってから目の◯◯を調整して元の位置に戻す…。麻酔は直接◯に◯◯…

まあ人間いくつになっても、まだ見ぬものは怖いものです。それだけに経験者の話は役に立ちます!(但し聞く人を間違えないように笑)

それでは時系列に沿って「備忘録」として残しておきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①3年くらい前から、寝不足やPCを長時間見た後、右眼が上にズレるようになってきた。(時計でいうと2時の方向)

②正面より上の景色がダブって見えない。運転も危なく感じたが、アゴを上げるとピントが合うので、いつも「見下し目線」で生活することに…

③人前で話すときがいちばん困る(><)。なるべく演台を置いてもらって、お客さんを見下ろすポジションにしてもらって凌ぐ→申し訳ない…

④地元の眼科や大学病院など3ヶ所に行く。まずは歪みを調整する「プリズム眼鏡」を勧められる+脳の病気も原因になる、とかで(高額の)MRIを撮る→異常なし

👤アゴを上げれば見えるなら手術は必要なし!

👤無理やり目の位置を変えたら、今度は別の方向が見えなくなる、付き合って生きるべき

☝️若い先生から名誉教授まで、「斜視」の権威(らしい)といえども、見るからに「手術はしたくない」のが見え見え→ここで一度あきらめた私「加齢が原因なら仕方ないか…」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私のモットー「ダメで元々」「口は利いてみるもんだ!」に従い、もう一度ネットで1から調べて東京御茶ノ水の「◯◯眼科」へ行ってみる!

⑤診察初日
事前にネットで予約して行ったが、子供がたくさん待っていて驚く。「そうだよな子供や親にしてみりゃ悩みは深刻だよな。おっちゃんも頑張らなきゃ!と他の患者さん達から元気をもらう私。

⑥その後2回検査に通って、いよいよ手術日。

👁️点眼麻酔〜笑気麻酔、前後の処置はあるけど、手術自体は10分も掛からない。医師(女医)と話をしながらあっという間に終わってしまう(体感5分)。「これで終わり?あんなに心配したのに(笑)」というのが素直な感想。

そのあと痛み止めの「ロキソニン」を飲んで、翌日の検査に備えてビジホに泊まる。着いたら眼帯も外していいとのこと、2種類の目薬を一カ月/1日4回のノルマが課せられる。シャワー(首から下)はその夜からOK!仕事もサングラス or 眼帯で翌日から行けるレベル。

術後の痛みは「親知らず」を抜いた時に比べたら全然耐えられたし、なんならその夜だけは睡眠導入剤でも飲んで寝ちゃえばいい。(私はドリエル飲んで爆睡w)

翌日起きたら目の周りが殴られたように「青タン」模様(笑)〜これも一週間で全て消える。痛みや違和感を含めて、いわゆるダウンタイムは2〜3週間程度。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

以前の何の問題もない状態を10とすれば、斜視手術による改善は8程度に戻った印象。

目の位置は完全に戻るけど、「複視」はやや残る。しかし日常生活には問題なく後悔もなし!

これって「医療」の中でも「美容整形」みたいな扱い…?手術日は月に3日で、一カ月5〜60人が受けている。私の手術も「待合室→手術室→待合室」の人と次々にすれ違った。もうこんなに普及してるんだ、というのが正直な気持ちで、これなら悩んでる人は手術しちゃった方がいいな!と思った次第です。

(少ない確率で)何年か経つと元に戻る人もいるそうですが、迷っている方は一度病院を訪ねてみることをお勧めします。

P.S 1カ月検診で、手術前視覚のズレが14度だった症状が2度まで改善したそうです。

おまけに視力は両眼とも1.5。眼精疲労や肩こりも解消しました。

#私個人の意見なのでご本人様の判断でお願いします

 

https://www.kobayashihisashi.com