【今年の『丑の日』は2回あるのをご存知ですか?】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



つい先日7月24日は『土用丑の日』で、ウナギの蒲焼を食べた方も多かったと思います。テレビのワイドショーでも、スーパーで買ったウナギを美味しく食べる方法を紹介していました。

蒲焼きを一度全部水洗いしてから蒸し直す!なんて裏ワザにも驚きました。

👤さあこれで来年までウナギはお預けだ、という皆さん、なんと今年は「丑の日」がもう一回あるんです!「二の丑」と呼ばれ、暦(こよみ)の関係でおおよそ2年に一度あります。
※ 今年がその年周りで8月5日(月)が「二の丑」

☝️それゆえスーパー各社は、2匹目の「ウナギ」を狙って再び特売をします。私が思うに、この日で丑の日用に仕入れた(仕入れ原価の高い)ウナギを売り切りたい思惑から、在庫を抱えているスーパーでは、先日の丑の日より安い価格でチラシ広告に入ります。ウナギ好きの方はチャンスなんです(^_−)−☆ (私なら200円値下げします笑)
 

 


ところでそんな中、デパ地下で買った「うなぎ弁当」で食中毒が発生したとのニュース(@_@)。私の家は100年を超える魚屋でしたが、知る限りではウナギの食中毒は皆無です。

☝️然るにこの原因は、
①丑の日用に作り置きした蒲焼きに、人の指から細菌が付いた

②暖かいウナギを乗せた「ご飯」から菌が増殖した

③弁当のフタをしてから時間が経ち、ウナギとご飯の接触面から菌が増殖

おそらくプロでもこんな原因かしか思いつかないでしょう。要するにウナギ自体の食中毒より、ご飯との関係を疑った方がいいかも知れない。心配の方は蒲焼きだけ買って、家のご飯に乗せて食べればOK!過度な心配は不要だと思います。

☝️さてもう一度ウナギを食べる日(8/5)がやって来ます!私もまんまと罠にハマって、スーパーで特売するウナギを食べることにします!

 

https://www.kobayashihisashi.com