【湖池屋の挑戦!高級ポテチ戦略】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 

 


☝️ポテトチップ好きのそこのあなた!

いろんなものが値上がりして、値上げしないと思ったら中身が減っちゃって、「中身が減ってちょうどいいわ、だってあるだけ食べちゃうもん!」などとウチの娘と同じく様な負け惜しみを言うそこのあなた!

ポテチと言ったら「カルビー」…、スーパーやコンビニで商品を手に取ると「えっ、空気売ってるの(@_@)」と感じるほどの軽さにガックリ_| ̄|○

お待たせしました!
そんな最近存在感の薄くなったポテチ業界に新たな風を吹かせたのは、最大手ではない業界第二位の「湖池屋」だ。小池じゃないよ、湖池だよ!

👤中身を減らしたり、値段だけ上げるくらいなら、とことん美味しいポテチを作ってきちんとお代を貰おう!きっとお客さんは着いてきてくれるはず🙏🏻

商品名は『日本の神業』、高付加価値をアピールするにふさわしいネーミングである。

その他にも「プレミアムポテト」「幻の芋」など、ポテチフリークでなくても食べてみたくなる。カルビーの同じ価格帯で味のバリエーションを増やしながらシェアを取る戦略とは一線を画すものだ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

競争相手が大きく強者である場合、二番手やそれ以下のメーカーが同じ土俵に上がればいとも簡単に捻りつぶされる。戦わなければ負けることはない。同じ手をマネされたとて、先行者利益やノウハウで優位に立てる。

日本の多くのメーカーだって、湖池屋の様に付加価値をつけて値上げに対応したいはず。しかし現実にはそれができずに、「ステルス値上げ」や「企業努力」という名のパワハラで、売り上げと利益を確保せざるを得ない。

たかがポテチの高価格化かも知れないが、業種関係なくこの『関所』を通らなければ、日本のメーカーの生き残りは厳しいかも知れない。

湖池屋はこのプレミアムポテトチップで、世界に打って出る。

👥ほ〜ら、なんか食べてみたくなったでしょ?
(案件じゃありませんよ笑)

#二番手の意地 
#湖池屋の社長は元キリンビバレッジ社長

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

小林久 新宿講演会(7/23(火) 17:30〜)

会場参加・オンライン共、参加者募集中です!

https://www.kobayashihisashi.com/new-更新情報/

 

https://www.kobayashihisashi.com