【コンビニに行けない若者たち(><)】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→最年少山梨県教育委員長→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は全国の経営者に寄り添う日々



 

 

 


気軽に寄って弁当や飲み物を買い、トイレを借りたり振込みをしたり、コンビニは生活に無くてはならないインフラ産業と言えるまでになった。きっと「買い物困難地域」も「限界集落問題」も「役場や銀行まで遠くて行けねえべー」の課題も、みんなコンビニが解決してくれるはずだ(そうですよね?)。

☝️ことコンビニを「食べ物やちょっとした雑貨を買う店」と定義した場合、商品の販売価格は(皆さんご存知の通り)高いと言える。

そりゃ当然である。買い物もしないお客に無料でトイレを貸したり、細かな公共料金をカウンターで受け付けたり、コピーさせろー、住民票だせー、チケット出せー、揚げたてよこせー、子供が困ったら避難させろー、富士山バックに写真撮らせろー、エッチな本は売るなーetc.

これじゃ何屋だかわからない。コンビニをアメリカから連れてきた伊藤さんや鈴木さんも、これほど当たるとは思わなかったはずであるw。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

店は利益がなければ成り立たない。便利な機能の提供や代理業務を「食べ物を売る」ことの片手間にするのだから、商品価格は高くても仕方ない。お客だってディスカウントストア並みの価格など求めてないし、そんなに大量には買わない。「手間を買う」と言ってもいいだろう。

ナショナルブランドの人気商品は、他のスーパーやドラッグストアで安く売るため、コンビニは価格で勝負できない。しかし高いというイメージを払拭するため、必殺技の「プライベートブランド」を繰り出すのである。

他の店で売ってないのだから、いくらで売っても構わない。プレミアムだの限定品、コラボ商品などの冠(かんむり)をつけ、ベラボーな価格で売り始める(失礼🙏🏻)。それでも買う人がいるのだから文句は言えまい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さてそんな中、気軽にコンビニで買い物ができる若者が増えて会えるというこの記事。

そもそも売り上げが頭打ちだった頃、「もう若者は来店してるから、馴染みの薄い高齢者を取り込め!」とばかり、コンビニが必死になったことを覚えているだろうか?

・お惣菜を小分けにして買いやすく!

・高齢者が入りやすい店づくりに!

・CMにおばあちゃんを登場させて!


ほ〜ら、今はどこのコンビニも高齢者の影はない。一番の高齢者はコンビニのパートさんではありませんか?

やはり高齢者はコンビニの主要顧客とはなり得なかった。そして今、相変わらずコンビニの店舗数は増え続けているのに、頼みの若者の来店が減っている…。こうなるとコンビニの将来は決して明るいものではない。

先に取り上げた「ミニストップ」が全店消えても、それじゃ追いつかない。

👤お前コンビニ行ってんの? スゲー(@_@)
世も末だ_| ̄|○

 

https://www.kobayashihisashi.com