【雌伏(しふく)の時】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



『雌伏の時』という言葉をご存知でしょうか?
「至福」の時なら大歓迎ですが、こちらは正反対の意味がある。

・人に屈服して従うこと

・実力を養いながら機会を待つこと

✅成果や実績が出ない時も、それに耐えて努力を重ね、淡々と過ごすことが大切であると説いている。

精一杯努力してるつもりなのに「努力の方向が違う」と指摘され、コツコツ何かを継続しても「ただ続ければいいってもんじゃない」と笑われる。とかく世の中は成功者に光が当てられ、その人の歩んだ道が「見本」となる。

この成功法則はいわゆる「成功者」の数だけ存在し、成功を目論む人がそれに飛びつく。そのノウハウを教えてビジネスになるほどだ。成功者のマネをしてもムダだと分かっているのに、人は何かに縋(すが)りたい。SNSでも花盛りw

何を持って『成功』とするかはさておき、それを手に入れた人が例外なくいう言葉。

👤運が良かった 👤仲間に恵まれた
(事実は違っても、こう答える謙虚さは欠かせない)

(欧米なら「実力だよ、この日が来るのは分かってたさ!」とか言うかも知れないが…)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ヤジ馬的に見れば(そんなこともないのだろうが)、容易く成功を手に入れた人の話より、辛酸を舐め、裏切りに遭い、どん底から這い上がった人を称賛する傾向がある。

ほとんどの人が経験する芽の出ないこの『雌伏の時』
約束もされていない未来の『成功』に向けて頑張ることは辛い。「イメージしろ!」と言われても不安には勝てないのが人間である。

👉腐ってはいけない!
成功の『お知らせ』はいきなりやって来る。一本の電話から、一通のメールから、一つのメッセージから、それも100%『向こう側』からやって来る。あなたもそうだっはず。チャンスや機会はこちらの準備に関係なくやって来るものだ。寝不足も二日酔いも口座残高も関係ない。

チャンスの女神には「前髪」しか無い。それを確実に掴むためにも、常日頃から「それ、私やります!」と即答できる様に、自分を磨いておきたいものだ。
自戒を込めて。