2017年の〆は我が家の原点へ!
■日時:2017年12月14日(木)
■山名:秋葉山 866m(東海)
■天気:快晴!
■目的:懐かしのお山にさくっとお山歩
■ルート:表参道ルートのピストン
*****
最近お山以外のことで時間を取られることが多くてなかなか行けずにいたのですが、せっかく快晴だったので近場のお山にさくっと行ってみることにしました。
我が家のはじまりのお山でもある、秋葉山でございます。
初登山レポは、読み直すとなんだか恥ずかしい。。。
秋葉山に登るルートは裏側からもあるのですが、我が家は今回も表参道から。
駐車場へは我が家から1時間ほどで到着です。
【秋葉山表参道Ⓟ】
我が家は一番乗り!
【Ⓟトイレmemo】
※▲の白っぽい建物
○男女別
○和式(水洗)×2
○トレペあり
○洗面台(鏡付)あり
am8:32
初登山のときと同じポーズでパチリとしたら(冒頭の写真)、いざ出発。
たしかこの日あたりから寒波が来て、出発時は1℃だったか5℃だったかけっこう寒かった記憶。
天気もいいので本当は竜ヶ岳のダイヤモンド富士を見に行こうかと狙っていたんですけどね。
でも今シーズンの我が家はスタッドレスを履いておらず、道路凍結に怯えて断念したのでありました。
そんなわけで、我が家ははじまりのお山へ。
出発してほどなくすると、見覚えのある石畳の急坂が現れました。
そうそう、ここがのっけからけっこうキツかったんですよね~。
ワタシはひさびさのお山ということもあって、案の定ヒーコラ。
坂の上にカフェができてたけど、週末営業のようでこの日はお休みでした。
でも佇まいがおしゃれだった~。
あ、これはまた別のお宅のやつだけど。
この色の組み合わせ、大好き!
それではようやく登山道へ。
東海自然歩道のマークである、モミジ目鼻毛ちゃんはおひさしぶりですね!
出発から15分で海抜200米地点を通過。
はじめて来たときはわからなかったけど、やっぱりここはものすごく整備されてますね。
道幅も広いし、歩きやすいことこの上ない。
そして進むこと45分、「富士見茶屋跡」にやってきました。
前回レポには書いてなかったのでワタシの記憶からも消去されていたのだけど、こんなとこあったのね(゚д゚)
am9:40
そしてお次は「子安地蔵」が現れました。
うん、ここは覚えてるよ!
しかしこれまたすっかり忘れていたのだけど、子安地蔵のちょっと先にはビューポイントが!
ニゴウは去年だったかソロで来ていたので覚えていたらしく、いろいろと解説してくれました。
富士山のあたま、ちらり♪
その左側には寸又峡方面の南ア深南部のお山が見えているようです。
アレコレ山座同定しながら眺めていたら、気になるお山を発見!
真ん中のちょっと左下にあるお山、形がおっぱいっぽい♪
いやぁ、形がキレイですなぁ(*´艸`)
ビューポイントの脇にはテーブル&ベンチがあったので、行動食食べながら10分の小休止。
今日のおやつは地元の銘菓、あげ潮であります。
エネルギー補給したら出発しましょう。
歩きだしてほどなくすると、樹林の隙間からアクトタワー(浜松のシンボルマーク的な存在)を発見♪
am10:06
ビューポイントから15分ほどで秋葉寺に到着したもよう。
ここ秋葉山は火の神様が祀られていて、毎年12/15は火まつりが行われるそうです。
ちなみにこの日は12/14で祭りの前日だったので、山頂では関係者のかたたちがいろいろと準備していいる最中でした。
山頂にあるのは秋葉神社で、ここはそれより下にある秋葉寺なのでここでは誰もおらず。(社務所にはひと気あり)
はじめて来たときはここで道迷いしたんだよね~なんて言いながら、境内を右に進んで今日はスムーズに♪
ちなみに▼の左側にあるのはトイレですが、使用していないので詳細は不明。
途中、大きなヒノキで前回も撮ったポーズでパチリ♪
そして山門をくぐってしばらく行けば、
am10:29 @866m
秋葉山(秋葉神社)到着です!
まずは神社でお参りして。
おやつとコーヒーで大休止。
歩いてるときはほぼ無風だったのですが、山頂付近に近づくと風が強くそして寒かった!
あんまりにも寒いので、山頂の茶屋(お土産屋さんに併設されている)でうどんとか食べちゃう?と迷ったのですが、今日はおやつだけで帰ります。
am11:00
下山しまーす。
am11:13
登るときも歩きやすいとは思っていたけれど、下山はさらに歩きやすかった!
段差が低いからなのか、下山が苦手なワタシでも駆け下りられるほどの歩きやすさで、あっというまに秋葉寺を通過。
行きは境内を通ってきたのだけど、ショートカットできそうなところがあったのでこちらへ。
すぐにもとの道と合流して、ぐんぐん下りていきます。
石畳の急坂を下りたら、
pm12:08
駐車場到着。
今日も無事に下山であります。
【ワタシのコースタイム】
○行き:約2h(休10分含)
○帰り:約1h10
今年のお山はこれで最後かな。
あとはまたまとめもかかねば!
<完>


































