▲白山【2,702m】2016.07.19-21 其の参 | ロマンはどこだ!

ロマンはどこだ!

ロマンを探して山旅を。
ぼくらは希望の音を鳴らして歩くのだ。

 

青空御前峰!

 

 

*****

 

 

■1日目(7/19)

 

【其の壱】 別当出合▶南竜テント場

 

【其の弐】 別山ピストン(途中撤退)

 

 

■2日目(7/20)

 

今日も安心の晴れ。

リベンジに持ってこいのお天気が出迎えてくれました。

 

 

 

am4:25

2日目は御前峰とお池巡りをしたらテン場に戻ってきて、お昼食べてから撤収して下山する。

というのが当初の予定でした。

これが結局は2日目もテン場でのんびりプランに変更となったわけですが、その詳細はのちほどのお話ということで。

とりあえず朝の出発のときにはそんなつもりでいたので、前日に作っておいたおむすびを朝ごはん用にサブザックに入れたら、まずはエコーライン経由で御前峰を目指します。

 

気温が8℃とちと肌寒いですが、歩いてればだんだんあったかくなりそうなくらい。

それにそのうちに陽も出てくるしね♪

 

 

 

エコーラインに行くには、昨日テン場まで来たときの道を途中までもどります。

南竜山荘の前の木道まで来ると、東の空に月と雲海が。

 

 

 

だんだん色が移り変わっていく様子がキレイ。

 

 

 

am4:47

エコーラインへの分岐にやってきました。

 

 

前回は砂防新道のピストンだったから、ここを通るのははじめて。

こちらも砂防新道に負けず劣らずキレイに整備されていて、とっても歩きやすかったです。

 

 

あっというまにテン場があんな遠くに。

 

 

 

 

 

顔を上げると、いつのまにか朝へのカウントダウンがはじまっていました。

 

 

 

こちらに陽が射すよりも先に、テン場の上のお山を朝陽が照らす。

 

 

 

おはようおはよう!

 

 

 

それまでキリリと冷えていた空気が、太陽の光を浴びて一瞬で温まるのを実感する。

 

 

 

白山もおはよう!

ようやく美人さんの姿が間近で見られたうれしい朝。

 

 

 

別山にも朝が来て、ひと際かっこ良く見えますな。

 

 

 

ワタシにとっては、ここはすでにビクトリーロード。

前回のお天気は、今日をより一層ステキなものにしてくれる伏線だった(と思いたい)。

 

 

 

お花も朝日を浴びて、みんなキラキラ輝いてる。

 

◎左上:裏白嚔の木(ウラジロハナヒリノキ)、◎右上:稚児車(チングルマ)

◎左下:白山小桜(ハクサンコザクラ)、◎中下:紅葉唐松(モミジカラマツ)?、◎右下:唐糸草(カライトソウ)

 

 

 

 

意外と近くに見えた御嶽。

今日は静かにお過ごしのようすです。

 

 

 

 

 

 

 

am5:42

木道が現れて、弥陀ヶ原に出ました。

これこれ!ここから見るたおやかな白山が見たかったの~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

思わず喜びのジャーンプヽ(´ー`)ノ

 

 

 

ニゴウはダイナミックすぎて、はみ出ちゃった(笑)

 

 

 

◎信濃弟切(シナノオトギリ)

◎左:深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)、◎右:小梅蕙草(コバイケイソウ)

 

 

弥陀ヶ原の木道はところどこで劣化が垣間見れて、南竜湿原のところの木道みたいにポッキリ折れちゃうんじゃないかとちょっとヒヤヒヤ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

am6:02

別当出合からのルートと合流しました。

室堂まではあと300m!

 

 

 

ゆるゆる木道ロードはここで終わり、室堂までは岩ゴロ帯を登っていきます。

ここはけっこうぐっと登った記憶。

 

 

 

途中、四国から来たという団体パーティーとのすれ違い待ちをしながら、山座同定をば。

どうやらあのぽっかり浮かんでるお山が荒島岳らしい。

 

 

そういえばすれ違いの最後尾にいたご夫婦とお話をしているとき、奥様が語尾に「~だら?」とおっしゃっていて思わず反応!遠州弁~(笑)

もしや浜松人?と思ったのですが、岡崎のかたでした(´ε` )

でも北陸に来て「だら」を聞くとは思わなかったし、離れたところで聞く聞きなれた方言にはやっぱり親近感感じちゃいました。

 

 

am6:24

室堂到着。

 

 

 

ここでようやく朝ごはん。

もぐもぐしてたらラジオ体操がはじまる時間になって、元気に参加するニゴウ。

 

 

そういえば前回もちょうどラジオ体操の時間だったよね。

ワタシはそのあいだにトイレを済ませてっと。

 

【室堂トイレmemo】

 

○男女別

○和式(フリー)

○トレペ、手洗い水有

 

 

am6:35

ビジターセンターの裏にまわると、こちらは陽が射していて明るい!

今年もまだ社務所の工事中だったので、鳥居はくぐらずに脇道からおじゃまします。

 

 

 

 

 

 

 

◎左上:岩桔梗(イワギキョウ)、◎右上:車百合(クルマユリ)

◎左下:深山秋の麒麟草(ミヤマアキノキリンソウ)?、◎中下:岩爪草(イワツメクサ)、◎右下:信濃弟切(シナノオトギリ)

 

 

 

 

 

 

昨日途中で撤退した別山。

となりのお山から見るとやっぱりかっこ良くて、またチャレンジしに行こう!なんて性懲りもなくのたまっていたワタシ。

 

 

 

20分ちょっとで高天ヶ原を通過です。

 

 

 

 

 

ちいさく見えていた奥宮もだんだんと近づいてきて、最後にこの角をぐるりとまわりこんだら。。。

 

 

 

とうちゃーく♪

先に奥宮でお参りしてっと。

 

 

 

am7:12

御前峰ゲット!

青空の下でのリベンジ、大成功であります♪

 

 

 

 

 

文句なしのお天気にはしゃぐ我らふたり。

ニゴウは鯉のぼりを披露~<゜)))彡

 

 

白山に行く数日前に、ちょうどエリさんたちも白山に来ていた記事を拝読。

御前峰で白クマさんがやってたのを見て、触発されたらしい(笑)

白クマさんのはもっと美しかったけどね!さすが!

 

 

そしてワタシも♪

なんてできるワケもないので、ここでもジャーンプ!

 

 

。。。もっと躍動感のある飛びっぷりを披露してみたい。

 

 

さてさて、【其の参】では山頂からのようすをぐるりとご紹介して終わりたいと思います。

まずは北側にある剣ヶ峰といくつかの池▼

 

 

 

ときどき行ってる人のレポを見るんだけど、地図には登山道がないし、行っていいとこなのか未だワカラズな剣ヶ峰。

行けるとしてもザレてて歩きづらそうですけどね。

 

 

 

ちょうど紺屋ヶ池が剣ヶ峰の影で暗くなっちゃったのが残念。

 

 

 

こちらは反対の南側にある室堂と、別山方面▼

 

 

 

ちなみにこちらは同じアングルの去年の写真▼

 

 

去年より一週間遅いだけなのにこのちがいって。

弥陀ヶ原なんて木道がほとんど見えなくて、雪しかなかったもんな~。

 

 

あと一応▲のさらに右側のあたりもぺたり。

 

 

 

山頂では風が強かったので、岩陰に隠れておやつ休憩を。

この焼き菓子、クッキーのようなかんじで美味しかった!

カロリーが400超とおそろしい数値でしたが、お山の行動食としてはこのくらいが良い気がする。

 

 

 

おやつ食べながら眺めてたのは、北アルプス!

 

 

 

山頂の東側には同定盤があったようで、確認しに行ったニゴウと、その左奥には御嶽山。

 

 

 

あ、もどってきた。

 

 

 

さてと、それじゃこのあとは前回行けなかったお池巡りへと行ってみたいと思います♪

 

 

そのようすは【其の四】で!