▲八高山【832m】2013.04.25④<完> | ロマンはどこだ!

ロマンはどこだ!

ロマンを探して山旅を。
ぼくらは希望の音を鳴らして歩くのだ。


【その①はこちら】

【その②はこちら】

【その③はこちら】



pm12:50
めちゃ旨だった焼うどんを食したら、早々に下山することにします。
だって。。。なんかコワいんだもんさ(´ε` )

あ、ちなみに山頂はさほど広くないので、2~3パーティもいたらほかに居る場所がないかんじです。

のらりくらりと。


最近登りではなるべくストックは封印して筋力増加を図っているんですが、苦手な下山ではまだまだストックは手放せないワタシ。。。

のらりくらりと。

途中で単独の男性とすれちがうも、開口一番はやっぱりクマの話。
このかたも、さっきのおばちゃまと出会ってクマ話を聞いたらしく、おたがい「コワいよねー」と言い合ってました。
ソロなうえに熊鈴もないようで、そりゃよけいにコワいですよね。


あっというまに馬王平までもどってきました。

のらりくらりと。


駆け足で下りてくるワタシw

のらりくらりと。


おばちゃまが言ってた『大垂滝』を通って下山する道は、この林道につながってるんだね。

のらりくらりと。


pm1:30
山頂ではソワソワして落ち着かなかったので、ここいらでちょいと一服。
だんなさんはさすがにザックが重すぎて疲れたようで、少々お昼寝を。
太陽ポカポカで気候もちょうどいいから、そりゃ気持ちいいよね。

ワタシはぼんやりしながらコーヒータイム♪
おやつは『キャラメルマフィン』なりー。

のらりくらりと。

30分ほど休憩したら、さーて先へと進みましょう。


pm2:11
小文へ向かう道との分岐へ到着。
帰りはこちらから。

のらりくらりと。


地図には『急な尾根を下って行く』と書かれていたので、ちょっと心配だった下りの道。。。
でも現れたのは、こんなかんじのとっても歩きやすい道。

のらりくらりと。

山腹をひたすら進んで行きます。
片側は崖っぽいうえに崩れてるところもあるので、気をつけつつ。
こういうのって見てると吸い込まれそうになっちゃうんですよね。


15分ほど歩くと、今度はけっこうな斜面。。。
滑りそうな九十九折の道を、ジグザグ下りてぐんぐん高度を下げて行きます。

のらりくらりと。


岩岩してないから足の置き場に困ることはないんだけど、滑りそうで気づくとムダに力んでるw
ときおりこんな風に荒れたところを通りつつ、

のらりくらりと。


滑りそうな落ち葉にも足を取られないように気をつけて、もくもくと歩みを進めます。

のらりくらりと。


途中、こんなちょっと大きめな岩の横を通ります。
コレ、なにかというと。。。

のらりくらりと。


pm2:39
『四ツ目石』というものだそう。
ここいらで昔、戦いがあったっちゅーことですなぁ( ゚Å゚)

のらりくらりと。


肝心な四つの穴は、写真の中央くらいにあるやつかしら。

のらりくらりと。


写真では伝わらないのですが、実はこの道。
さっきから大きな水の音が聞こえてました。


ってことは。。。
ワタシの苦手な橋。。。Σ( ゚∀)ゲッ!!

のらりくらりと。

だんなさん、平気な顔して軽々クリア。


そしてワタシ。。。
あ、ちなみにいくつか丸太が渡してありますが、渡れそうなのは2本分のみ。

のらりくらりと。

しかもそのうちの1本も壊れそう~(((゚Д゚)))
もう必死!!

のらりくらりと。


よいしょっ、よいしょっ!

のらりくらりと。


ぎゃーーーーー!落ーちーるーーー!!

のらりくらりと。

…となりながらも、なんとかクリア。
あー、苦手(´・ω・`)


そして次に登場したのが。。。

のらりくらりと。


橋のないところの渡渉。。。(;´Д`)
むーん、どこに足をおいたらいいのか。。。

のらりくらりと。

こういうところって、濡れてるからアセるとよけいに滑りそうだしねぇ。。。


いざ、狙いを定めて~!

のらりくらりと。

とりゃーー!
無事渡ってやりましたよ!( ´曲`)フンガ


さー、ここまで来たらあとちょっと!

のらりくらりと。


ほらほら明るい場所に出ましたよー。

のらりくらりと。


pm14:50
脱出!!!

のらりくらりと。


あとは山腹の茶畑のなかを抜けて、村道を歩いていきます。

のらりくらりと。


こちらの道も、駅までの道標がバッチリあるのでわかりやすい。

のらりくらりと。


こんなところ、道標がなかったらわかんないもんね(;´∀`)

のらりくらりと。


今回ボッカトレに挑んだだんなさん。
ザックのなかはほぼ水なので、もし重くて耐えられなくなったら捨てて軽くしよう!と言っていたのに、結局最後まで遂行することができました。
がんばったねー。
次回は何キロにするのかな?

でもさ。。。
そんな重重ザックなのに、なんでそんなに元気にジャンプできるんだい?

のらりくらりと。


ほら、わんこも見てるしー。

のらりくらりと。


のらりくらりと。


のらりくらりと。


村道を歩いてると、今回登った八高山がばっちり見えるんですね。
地元の何人かのかたに、「八高山登ったの?」と話しかけられましたが、それがすごく八高山に対して親しみがある物言いで、八高山は地元に愛されてるお山なんだろうなと垣間見えたひとときでした。

左側のぽっこりがおそらく山頂▼

のらりくらりと。


そんな村道にはあっちこっちにカーブミラーが。
ふざけてあそぶアホなふたりw

のらりくらりと。


めっちゃ低いところにあったり、

のらりくらりと。


割れてるやつなんかもあったり。

のらりくらりと。


だんだん福用駅に近づいてきたところで、登りに使った道が見えてきました。
白光神社里社から登りはじめるところ▼

のらりくらりと。

こうして見ると、けっこうな傾斜だわー。
おそらく40度くらい?
そりゃ出だしからキツイわけだね。


のらりくらりと。


pm3:21
福用駅(駐車場)到着。


【今回の所要時間】

★行き→3時間
★帰り→2時間
※お昼50分、おやつ休憩30分は含めず


帰りはけっこう遊びながらだったっていうもあるけど、思ったよりも時間がかかったな~。


無事に下山したあとは、川根温泉『ふれあいの泉』 で汗を流して帰ります。
ここは『温泉プール』も併設されてるそうですが、我々はお風呂のみ利用。(500円/人)

のらりくらりと。

お湯はしょっぱかったけど、ちょうどいいお湯加減で気持ち良かったです。
そうそう、ここの露天風呂からはSLも見えるんだとか。
でも時間が若干遅くてお目にかかれずでした。



【おまけ】

帰り道にまたしても新たな仲間を見つけちゃいました♪

のらりくらりと。

遠州森町のPAで見つけたメロンちゃん。
頭にはマスクメロンの特徴である網網付き。

あれ?でもよく見たら、『幸せの黄色いてるぼう』シリーズじゃなかった!


それでは今回のレポもこれにておしまい!
長々とお付き合いくださって、ありがとうございます★