ロマンはどこだ!

ロマンはどこだ!

ロマンを探して山旅を。
ぼくらは希望の音を鳴らして歩くのだ。

行ったお山は増えてきたのに、ヘタレ度は相も変わらず。

ワタシペースでのんびり歩いてきた山旅リストは【こちらから】  どうぞ♪

 

ついにキャンプでも雪上を味わう。

 

 

*****

 

 

山での雪上テント泊は、2024年の年末に本沢温泉で無事デビューした我が家。

ようやくキャンプでも雪上を味わうことができました!

 

とはいえ、北軽井沢といえどもこの数日前まで雪がなく。。雪の多い『一色の森キャンプ場』に変更しようかと思ったのですが、残念ながら臨時休業とモロカブリ。

どうせ雪がないなら近場にしようかとも思ったのだけど、軽井沢方面は天気の良い予報だったし、雪がないのは残念だけど浅間を眺めながら過ごそう!と予定通りのスウィートグラスになりまして。すると前々日くらいからの寒波でスウィートグラスにも雪が降ってきたではありませんか!(歓喜!)

 

 

向かう道中もこんなかんじで、待望の雪ですよ。

 

 

 

ということで、2025年の幕開けはキャンプから。

1月の第2週ということで、まだお正月気分のお出迎えであります。

 

 

 

今回は思い切ってフリーサイト(冬のデビューサイト)に!

到着時は5~10cmくらいの積雪量だったかな。足跡があっちこっちについていますが、我が家がウロウロしたやつなので、到着したときはまっさらな雪原が広がっているという気持ちの良い白さでした。

っていうか、晴れ予報だったんじゃなかったっけ?浅間さんはいずこへ。。

 

 

フリーサイトは車の乗り入れが×なので、一旦近いところに停めて荷物を運ぶスタイル。

ちょうど大きめのレジャーシートを持って行ってたので、荷物置きに使えたのが便利でした。

 

 

晴れ予報どころか雪がまあまあ降っていたので、急ぎめに設営し無事完了。ちなみにこの日のフリーサイトは我が家の貸切でした。

 

 

 

無事設営が終わったところで、コロ薪ステーションまでやってきました。

 

 

スウィートグラスでは、『コロ薪』という短めの薪が用意されていまして。BBQ台での使用は×ですが、薪ストや焚火台なら無料で使うことができるというサービスがあるのですよ。

 

 

こんなに山積みになっているところから、必要な量を持っていくというスタイル。

 

 

 

針葉樹も広葉樹もあるというのがうれしい。

 

 

 

尚且つ、ステーション内にはキンドリングクラッカーを用意してくれてあるし!

これでやる薪割りは、パッカーンと気持ち良く割れて楽しいのですよ。

 

 

 

ゆうても怪我をしないようにね。

 

 

。。。でも薪ストに使用したら燃え方がイマイチでなかなか燃えなかったのですよね。

乾燥が足りないのか、薪の質によるものか。。無料なのはありがたいのだけど、薪ストの窓から眺める火があんまり美しくなかったのが残念でした。

 

 

さて、サイトにもどってきました。

30分も経っていないのに、テントにはこんなに雪が積もってました。

 

 

 

それでもしばらくすると雪が止んできたので、外でのんびりすることに。

ワタシが座ってなにかしておりますが、なんだかわかるでしょうか?

 

 

 

じゃじゃーん!

今回は足湯グッズをレンタルしてみました♪(2,500円/泊)

 

 

右下のボックスのようなところに薪を燃やして、お湯を沸かすという仕組みのようです。

 

 

火がなかなか上手いこと着かずに手間取ってしまいましたが、なんとか良い湯加減になりました。あったか~い♡

 

 

 

焚き火を眺めながら足元ぬくぬくだなんて、なんて幸せなんでしょう。

 

 

 

風向きによっては、煙を思い切り浴びてしまうというのが難点でしょうか。。

 

 

 

足湯でしっかり温まったところで、そろそろ夕ご飯にしましょうか。

まずは本日のアルコールラインナップ♪

 

 

年明けということもあって、バクの初夢もまだあった!

そして軽井沢といえば、やっぱりクラフトザウルスも欠かせない~。

 

 

ねばねば納豆巻▼

 

 

納豆、たくあん、天かす、ベルのタレ、海苔。

ネギトロも青ネギも忘れてしまったけど、まいっか。

 

 

道中で寄った道の駅のおやき▼

 

 

 

これも道の駅の手作りこんにゃく▼

 

 

たしか味噌を持って行ってたので、それをつけて食べたんだっけな。

 

 

あとは油揚げのみそチーズ焼きなんぞを食べつつ。

今日のメインでありますもつ鍋の登場です。

 

 

 

買いたかったもつ鍋セットが売っていなくて、こてっちゃんのもつ鍋セット(みそ味)にしてみました。具材は、キャベツ、ごぼう(ささがきにして冷凍して持参、解凍されていくにつれて真っ黒になってしまった。。。)、もやし。〆は棒ラーメン1人前を半分こ。
 

 

 

大人気!みたいに書いてあったのだけど、肝心のもつが少なくて食べ応えがイマイチだったなぁ。味はたしかまあまあだった記憶。

 

 

 

キャンプ中の気温は、-2℃~-5℃ほど。

でも19:30で-5℃ってことは朝方はもっと寒かった気がするけど、どうだったかな。

 

 

 

夜になってきました。

雪はすっかり止んでいて、テントの明かりと空の色が良い感じ。

 

 

 

そうそう、テント内が暖かくなるようにと、スカートの上に雪を乗せてみました。

薪スト使うから換気をしているのだけど、そうすると結局あんまり変わらないのかな。

 

 

 

突然ですが、ちょこっと施設紹介を。

炊事棟ちかくにある湧水の水場▼

 

 

さすがに積雪期は使用できないんでしょうが、山小屋にありそうなかんじで可愛い♡

 

 

こちらは炊事棟▼

この奥に扉がありまして、

 

 

 

中が暖房完備というありがたい設備になっております。

お湯も出るしね。

 

 

 

そしてこちらはトイレ▼

 

 

 

そのすぐ目の前にあるのがフリーサイトなので、トイレも水場も近くて楽ちん♪

だからこそここは、冬のデビューサイトという名前なんでしょうね。

 

 

 

空はだいぶ雲がなくなってきましたが、浅間はまだ雲隠れ中です。

 

 

 

*****

 

 

朝です。

夜はぐっすり眠れたのですが、2時ごろに腹痛で目が覚める。。ということがありまして。しばらくしたら落ち着いてきて、いつのまにか寝てました。

そういえば本沢温泉のときもなったし、寒いときにやたらと腹痛に襲われるのはなんなんでしょうね。いやだなぁ。

 

はい、気を取り直して朝ごはんです。

いつもの目玉焼きのせチーズトーストと、バナナときなこのせヨーグルト、コーヒーの定番メニュー。

 

 

 

 

 

2日目は気持ちの良い晴れ。

2日間とも時々強い風が吹くことがありましたが、基本無風で過ごしやすかったです。

 

 

 

ニゴウは朝から焚き火をするようです。

 

 

 

 

 

そしてチェックアウトの時間が11:30となかなかのんびりなので、足湯もしちゃおう♪ということに。

 

 

 

。。。なんだけど、昨日使ったお湯が凍ってる!氷点下なんだもんね、そりゃそうか。

 

 

 

よいしょっと。

 

 

 

うれしそう(笑)

 

 

 

無事に氷を取り出してくれたので、ワタシはぬくぬくの足湯に入らせてもらいますよ。

 

 

 

 

 

空気の流れが上手に作れなくて燃やすのに手間取ったけど、冬のキャンプで足湯は最高だわ。

 

 

 

 

 

足首までしか疲れないのがちと残念。。もうちょっと深めには入れたらなお良いのになぁ~なんて贅沢なことを言ってみる。

あ、ちなみにお湯に浮いてる黒いものは、薪が爆ぜたやつです。ときどきバチッッ!と爆ぜて襲ってくるので要注意です。

 

 

 

足湯でトーガをするニゴウ。

 

 

 

*****

 

 

キャンプ場滞在中、ずっと姿を見せてくれなかった浅間がようやく帰り道でお目見え。

前回来たときも帰り道はどんよりしてた気がする。

 

 

 

そして帰り道にツルヤでクラフトザウルスを捕獲。

 

 

 

長野っぽいみたらし団子も買ってみた♪

くるみ醤油なんて旨いに決まってるでしょう。

 

 

 

〆は我が家のホームサウナでととのいまして、

 

 

 

夕ご飯食べて帰宅しました。

 

 

 

*****

 

 

本当は3連休だったので、2泊して中日に湯ノ丸あたりにスノーシューしに行く予定だったこのキャンプ。

でも雪がなかなか降らなくて予定変更になったのだけど、それでも直前に降ってくれたおかげで雪上キャンプができて、足湯も気持ち良かったし、良いキャンプとなりました。

次はキャビンに泊まって、バレルサウナを存分に楽しみたい!と思っているのでした。

 

 

<完>