ロマンはどこだ! -2ページ目

ロマンはどこだ!

ロマンを探して山旅を。
ぼくらは希望の音を鳴らして歩くのだ。

 

白駒池で人拓を。

 

日時:2025年1月28日(火)-29(水)

山名:白駒池(八ヶ岳)

目的:揚げパン&スノーシュー&雪上テント泊

 

 

*****

 

 

年末に本沢温泉で雪上テント泊デビューを果たした我が家。

次こそは上高地へ!と思ったのですが、2日間とも晴れ間のない天気予報で。。八ヶ岳なら昼間に晴れ間がありそうだぞっということで、今回は高見石小屋でのテント泊と相成りました。最低気温は-11℃くらいなので寒さも大丈夫でしょう!

 

今回の登山口である渋の湯は駐車場で車中泊ができないので、前日は近くの道の駅で車中泊をし、翌朝移動してきました。心配していた道路の凍結はこのとき雪すら全然なかったけれど、状況によっては路面凍結しまくりなので4WD推奨だそうです。

相変わらず女将さんは、スカート&サンダル姿で小走りに駐車場へと案内くれる健脚っぷりでした。よく凍結したところを走って転ばないなぁ。

 

 

【渋御殿湯℗】

 

 

●約30台(先客7~8台くらい)

●有料:1,100円/日

●受付:6:30より渋御殿湯のフロントにて(時間より前は×)

※先に駐車場に停めないこと!

●電波:docomo系は圏外、時々1本立つくらい

 

 

【トイレmemo】

 

 

●男女別

●洋式(水洗)

●トレペあり

●洗面台あり(お湯!、鏡付)

 

 

■1日目(1/28火)

天気:小雪、午後からときどき晴れ

ルート:渋の湯▶高見石小屋テント設営後、白駒池

 

am8:20 @1,841m

それでは出だしから軽アイゼンつけて、スタートです!(-5℃)

ニゴウはおひさしぶりのバルトロでやってきました。

 

 

 

 

 

登山口にやってきました。

まずは橋を渡ってトレイルへ。

 

 

 

すぐに黒百合方面との分岐が現れますが、ここは高見石方面へと進みます。

 

 

 

一旦下ります。雪が締まっていて歩きやすい~。

 

 

 

もうひとつの分岐。ここも高見石方面へ。

ちゃんとしたアイゼン買ったら、天狗方面も行ってみたいところです。

 

 

 

増水時の迂回ポイント。

前回も雪の時期だったからよくわからないのだけど、増水するようなところなんだろうか。

 

 

 

あ、こんにちは~。

今日の第一すれちがい人でした。

 

 

 

だんだんと頭上が開けてきました。

 

 

 

そして開けたところに出ると、残念ながらのガスワンダー。。

 

 

 

そもそもこのへんは展望のないところなのでいいのですよ。黙々と歩きまして、出発してから約1時間。賽の河原の手前までやってきたところで小休止していくことにしました。行動食は芋けんぴ!

 

 

こういう冬の気温が低いときでも凍ったりしないので◎。ま、夏に食べても美味いんですけどね。たぶん前にも書いた気がするけど、一年中いつ食べても美味しくて良い。

 

 

そして賽の河原に出ました。わかっていたけど、一面の虚無~。。

 

 

 

 

 

写真で見ても寒々しいことこの上ない。

ガスってると迷いやすいポイントなので、ピンクテープを探しながら慎重に進む。

 

 

 

お地蔵さんのところにやってきました。

頬被りしていらっしゃいますけど、寒そうが過ぎますね。

 

 

 

お天気良ければ御嶽とか中アのあたりが見えているんですけどねぇ。残念だわ。

 

 

 

 

 

賽の河原を歩くことおよそ20分。

樹林帯へと入って行くポイントにやってきました。

 

 


ここまで来たらホッとひと息。

 

 

 

あとは小屋まで樹林帯を進んでいきます。

 

 

 

おばけちゃん♡

 

 

 

白駒池方面からのルートと合流するところに出ました。

 

 

 

そこからほんの数分で、小屋が見えてきました。

 

 

 

小屋のテラスに上がる前に軽アイゼン外してっと。

 

 

 

am10:26 @2,264m

高見石小屋到着です。

前回はお休みだったけど、今日は無事に揚げパンが食べられそうでよかった♪

 

 

 

 

 

小屋でテン泊の受付をして、さっそく設営していきましょう!

テラス下にあるコンパネは自由に使っていいとのことだったので、遠慮なくお借りすることに。

 

 

 

一度設営したけど向きがイマイチでまた張り直したり、コンパネと地面に段差ができたところを雪で埋めたり、ペグがすぐ抜けちゃうので雪を入れたビニール袋を使ってみたりなんだりと、いろいろしていたら1時間半くらい経ってましたが、なんとか設営完了!

ちなみにコンパネは2枚お借りしました。

 

 

【高見石小屋テント場】

 

〇幕営料:600円/人

〇水場なし

 

 

【トイレmemo】

 

 

○洋式(ボットン)×3

○トレペあり

○手洗い水×(アルコールスプレーあり)

○通過者は100円

 
 
さて、このあとは白駒池までスノーシューをしに行く予定ですが、まずは腹ごしらえをば。
小屋の中は大きな薪ストがあって暖かい~。

 

 

 

揚げパンだけではさすがに物足りないだろうと、昼食用に持ってきたパンを食べながらできあがるのを待ちます。

 

 

 

そしてお待ちかねの揚げパン!

全種類がセット(?)になってるのを頼んでみました。

 

きなこ,ココア,抹茶,チーズ,黒ゴマの5種類@1,100円+暖房費200円

 

 

外はさくっと、中はふわふわ~。旨~♡

 

 

前回(10年前!)なかった黒ゴマとチーズも美味しかった!

けど、やっぱりきなこが一番好きかな。

 

 

 

 

外に出ると青空が出ていました。

 

 

 

pm12:49 @2,264m

ということで、さっそく白駒池に行ってみましょう!

 

 

 

たぶんツボ足でも行けそうな感じでしたが、背負うのが重いのでワタシはスノーシュー装着して行くことに。下りだしね。

 

 

 

ひたすら下っていくと、池のほとりにある分岐へとやってきました。

 

 

 

pm1:08

白駒池到着!(-8℃)

 

 

 

さっそくスノーシューをと思ったのだけど、白駒荘でちょっとトイレタイムを。

 

 

 

ニゴウがトイレをお借りしたら、めちゃんこキレイだったと感動してました。

だって洗面所ですらこんなだもの▼

 

 

何年か前に火事にあって、改装したばかりだから余計にキレイなんですよね。

たしかシャワーもあるんだよねと思ったら、なんと浴槽にも浸かれるお風呂でした!(せっけん類は使用×)

 

 

小屋の外で待つ、寒そうなワタシ。

 

 

 

そしてこちらが暖かな小屋からワタシを眺めるニゴウ▼

 

 

外から見る冬の小屋って、なんであんなに暖かそうなんでしょう。マッチ売りの少女の気持ちがわかる気がします。

 
 
でも!小屋の中にいては雪遊びは楽しめませんからね。我々は雪にまみれて楽しい時間を過ごそうと思います!
。。って、あれ?あんまりフカフカしてないぞ?
 

 

 

陽が当たるところだとイマイチなのかも?なんて話になって、あまり陽の当らない南側に行ってみることにします。

 

 

 

するとだんだんとフカフカしてきた♪わ~、コレよコレ!

 

 

 

この足跡だけでもフカフカなのがおわかりでしょう。深いところでは50cmくらい沈んだんじゃないかな。いや~、めちゃんこ気持ちよい~♡

 

 

 

ひとしきりバフバフいわせて、歩き疲れているワタシ。

スノーシューもけっこう体力いるのよね。

 

 

 

畔にある東屋に行っておやつタイムにしよう!と移動することに。

日陰でモフモフしているところ以外はわりとカリカリな雪原だったのですが、場所によっては氷が見えているところがところどころにありました。▼でニゴウの手前あたりが氷っぽくなっているのですがわかるかな?

タイミングによってはこういうところが割れちゃうってことも、なくはないんでしょうね。そう考えるとコワ~!

 

 

 

はい、東屋にやってきました。

 

 

 

カフェオレでコーヒータイム♪

 

 

 

 

15分ほど小休止したところで、そろそろもどることにします。

 

 

最後にモフモフポイントで動画をひとつ♪

 

 

 

柔らかな人型ができました!

 

 

 

pm2:29

充分楽しんだので、テン場にもどります。

ワタシは軽アイゼンに履き替えましたが、ニゴウはヒールリフト上げてスノーシュー履いたまま行くようです。帰りは登りだからキツいぞう。

 

 

 

pm2:57

無事テン場にもどってきました!

 

 

という1日目の途中ですが、前篇はここまで。

残りは後篇で!

 

 

【後篇につづく】