良い回り道を経て、ようやく福岡市博物館に到着です!

いや~立派な建物拍手

 

金印の他にも、まさに古代から東アジアの玄関口としての歴史、遺物~黒田氏と見どころたくさん!につき、2編に分けて書きます。

 

最初の展示が金印でした。

では、国宝 金印「漢委奴国王」

小さい!

寸法は数字として何度も見ていましたが、実際見ると本当に小さい。

まあハンコだからこんなものかと納得もしたり、よく見つけたものだと感心もしたり。

金印にのみ明るい照明が当たる展示法もいいですグッ

印面は鏡で見えるようになっています。ギリギリまで近づいてなんとか。

(写真のピントがどこにも合わない汗

 

次の部屋では大きなタッチパネルでよく見える解説。これは良かったグッ

 

彫刻部分、印面の細部。

印面は手彫りでギザギザ。

 

その他この部屋では、金印にまつわるあれこれが充実グッ

・この印の使い方:後漢の蔡倫が製紙技術を発明する前なので、木や竹に書いたものを収めた箱に封蝋のように粘土に押し当てるひらめき電球

・レプリカでその体験もできるようになってました。純金なので見た目よりかなり重い。なので、紐が付いてないと持ちにくいのがよく分かりました(笑)

・中国で発見された類似の印

・発見からの様々な読み方、真贋論争

 

今のところではありますが、

2000年前、邪馬台国からでも200年前の西暦57年、後漢書に書かれた通りの金印~発見の経緯、奇跡のお宝でしたニコニコ

 

美術館から北へ。大濠公園を行くつもりでしたが、なんとなくちょっと東へ。この辺になると舞鶴公園というのかな?

とにかく、ここを行ったことで十分福岡城を堪能できましたニコニコ

 

多門櫓

 

少し進んで天守台の方(?)

天守の復元をしているのかと思ったら、春の期間限定ライトアップ用の模造とのことでした。こういうのもありだと思います。

福岡城にはそもそも天守は築かれなかったと思ってましたが、この機会に調べてみると、あった説が有力になっているみたいですね。

想像するに、、、黒田氏のお城だった姫路城が池田氏によって”天下の名城”と言われるまでに大改造されたので、それへの対抗心があって立派な天守を建ててももおかしくないかと。

まあ、下衆の勘繰りですが。

 

黒田官兵衛さんの痕跡も

 

(伝)潮見櫓と下之橋御門。

12年前初めて行ったときと同じ場所からだったのに今気づきましたあせる

 

潮見櫓の北側に回って漸く12年前の記憶とつながりました。

それにしても、櫓を隠してしまうほどの桜。いいタイミングでしたニコニコ

 

櫓が見える位置まで前進。

 

お城と桜、やっぱりいいですねニコニコ

本丸はまた美術館とセットで来ますニヤリ

いつか必ず見ておきたい国宝の1つ、漢委奴国王の金印。

これがてっきり発見された志賀島にあるものと思って、なかなか行けないなあと思っていたのでした。

今度大阪の国宝展でついに見るチャンスが!と思って調べていると、所蔵されているのは博多駅からほど近い福岡市博物館でした驚き

とんでもない勘違いをしてました。そこなら行ける機会があったのに・・・

 

と言うことで、リベンジの機会が来たのでしたニコニコ

博多で用を済ませ、そこからGoogleマップの検索の通りに行って、いざ到着!

 

しかし、金印PRがない、どこで展示しているかわからない。

受付で聞くと、

博物館の方ですね

また大きな勘違いガーン福岡市美術館に来てたのでした。久々に大恥かきました驚き驚き

(Googleマップで福岡市まで打った時に上位にあった美術館を選んでしまってました汗

 

せっかく来ましたが時間なく展示は見ずに移動。

館内はとてもいい雰囲気だし、1階にカフェ、2階にレストランと館内施設が充実していることを見届けました。またいつかここを目的地に来ます。

 

それと、入口のうさぎの像!凝視

 

もうこの感じ、一発で分かりました。

名古屋市美術館(白川公園)にあるやつと同じ作者ひらめき電球

そろそろ名前覚えます笑

バリー・フラナガン

いい機会になりましたニコニコ

 

それと、博物館へ行くために大濠公園を縦断したのですが、これが大正解!

満開の桜に福岡城ニコニコ

と言うことで金印は少し先になります笑