崇神天皇陵の向かい、2年前凄い気配を感じつつ行けなかった神社。
大和天神山古墳でもあるのでした。
崇神天皇陵周回道から全景が見えました。
鳥居横の説明板は劣化して読み取れず
では入ります。
空気感だけでなく光感まで変わりました。昼なお暗いとはこのこと。
それほど深い森ではないのに。。。常夜灯がついているいるのがそれを引き立てます。
まさにイザナギ-イザナミ神話の黄泉の国への道。振り返ったらアカンやつみたいでした。
なんとか振り返らず、拝殿に進んでお参り。
本殿も立派、いいお姿です。
境内社もあり、右奥に稲荷神社。
一応、鳥居をすべてくぐりました。
それから建勲神社。
なぜここにあるのか??でしたが、これを書きながら調べると、江戸時代この地を治めた柳本藩主が織田氏(有楽斎系)なのでした。
後になりましたが、正面鳥居。
大和天神山古墳もすごい古墳。出土品は重要文化財!
崇神天皇陵のちょっと前の築造。ということは、3世紀末からこの辺りは古墳の建設ラッシュだったんですね
築造 3世紀末から4世紀前半
墳丘長 113m
被葬者 不明