夏休みのお楽しみに取っておいた伊与原新作品!

もうどんだけドストライクに投げ込んでくれるのか!!

一気読みでしたニコニコ

 

 

1972年生まれの登場人物たち。

私もほぼ同年代であり、

40も半ばを過ぎて『人生折り返し』と思ったこと、

人の感情なんて所詮脳内物質の化学反応と思うこと等々

共感の嵐w

 

そんな中、主人公久志の部活が”軟式テニス部”

実は私もそうでした

ストーリーに全く関係しないのにあえてこの設定にしたのは、もしかしたら作者本人がそうだったのか?あるいはモデルにした人がそうだったのか?

とにかく、よくぞこのマイナースポーツを挙げてくれました拍手

 

最初に登場する慧子。

その文字を見たときから当然イメージしてしまうこちらもしっかり触れてくれました拍手

 

本筋に戻って、

タイトルの「流星群」という発光現象に向かってクライマックスが進む中、逆の消光の方に深いドラマ(ネタバレだけど忘れないように白字で。引きこもりの仲間のミニFM放送をきっかけに照明を落とす運動が広がった)を合わせ込むとは拍手拍手

 

素晴らしい作品でした。

 

単行本で読んだのでその表紙絵を載せました。0章の慧子の様子がきれいな星空と描かれていて素敵な絵でした。

が、偶然見かけた文庫本の表紙絵が泣けてきそうなほど良かったので、それも載せます。

手作り天文台に「5人」そろっていて、森の中には巣箱にオオルリキューン

 

 

PS

「宙わたる教室」の記事最後にした『ドラマ化してくれんかなあ』との私の当たらないつぶやきが珍しく早々に実現しますビックリマーク