「名剣士と照姫さま」でまた幕末熱に火が付いてしまい、
(まあ年中くすぶっているので直ぐに火が付いたり自然発火したりしているのですが(笑))
本を2冊買いました。しかし、その直後この本を教えてもらい、先に読むことにしました。これまたいい本でした。
タイトルの「墓標」、北越戦争を時間的にも空間的にも広範に記した本作品の中で、今も残る主に東軍の墓標(墓石ではない粗末な状態)をしっかり書き留められていました。
そして、サブタイトルの『昔々 北越戊辰戦争で』に続く文が、
多くの民を巻き込んだ長く激しい戦いが始まる
民の掌握が勝敗の一因であったことを示した所も良かった。
その他なるほどと思った所多数で、忘備のためにもつらつらと書き留めます。
民視点
天領の多かった北越、大政奉還後は会津預かりになったとのこと。その徴収、酷使がひどく反感を買い協力を得られなかったのが戦いを不利にしたとのこと。
また、戦いを有利にするため民家を焼くのは武士の常套手段だったので会津他同盟軍はそうした。西軍は農民兵が多かったためかそれをやらなかった。
農民兵は東軍にもチラホラあった。商品経済で豊かになっていた一方武士は旧来経済のままで貧窮。意識も変わっていた。長州奇兵隊の専売特許ではなかったようです。
特に新発田藩は勤王思想でまとまっており武士並みの戦果を挙げた。
各藩の苦悩
まずはその新発田藩。藩主は溝口家。
別で調べると、江戸期を通して、と言うか、秀吉さんの命で領して以来でした。更に表高を増やしたというから代々名君だったのでしょう。
戦国期の物語にはまず登場しない溝口家。丹羽家の家臣からなので、信長・秀吉・家康の間を上手く渡って来たのも
村松藩。
この藩の存在は全く知りませんでした。
この3万石の小藩でも、新政府側、佐幕側の対立抗争があったんですね~。最初東軍に付き長岡城の守備などをするも落城後は新政府へ降伏。
高田藩。
栄光の徳川四天王榊原家15万石。
私がこれまで見聞きしてきた作品では、パッとしないままさっさと西軍に付いた描かれ方しかなかったのですが、『そんなはずはない』と思ってました。
この本でやはり『そんなことはない』ことが分かりました。
第二次長州征伐では彦根藩と同じく芸州口先鋒で小瀬川で戦ってたのですね。彦根藩の顕彰はあるけど高田藩はないんですよね
その後は幕府と朝廷間の調和を斡旋したりとお金も労力も使ったとのことでした。
西軍に付いてからは、
新政府軍の先鋒役として越後各地を転戦し多くの犠牲を出しながら多くの戦果も上げることになる。
米沢藩、上杉家。
越後への思い入れがずっとあったとのこと。
(そう言えば、毛利家が広島に思い入れがあるとは聞いたことがないなぁ)
世良修蔵
奥羽越列藩同盟を語るにはこの人物抜きには語れません。
従来説に対して弁護的で
たった五百人で大藩に乗り込んでいるのだから精いっぱい虚勢を張って見せなければ新政府の権威も自分たちの命も危うくなるわけで、自然と態度が粗暴になったのだろう。
立見鑑三郎
私が桑名に興味を持ったきっかけがこの人物。「坂の上の雲」で名将として描かれ、戊辰戦争では官軍に連勝。その連勝っぷりを知りたかったのが漸く叶いました。
慈眼寺会談の謎
謎とは思っていませんでした。有名な河合継之助と西軍との談判。
確かにこの本が指摘する通り、緻密な準備をする河合が黒田、山県の居ないことを確かめずに行くのはあり得ない。そうすると初めから決裂~開戦で長岡を固めるための作戦。そうすると、あの憎々し気な岩村高俊がなんとも憐れに。
墓標
そのくだりでは、東軍兵士が「野ざらし」にされたとセットで描かれています。しかし、良く読むと「野ざらしにする考えが横行」と書かれてました。命令ではなかったのか?
ついさっきまで殺し合いをしていた相手、また東軍は退却する中引き取る余裕もなかったでしょう?
時は夏であり衛生面でも野ざらしの命令があったとは考えにくと思いますが、どうなんでしょうか??
因みに、会津の長州への恨みの原因の一つとされる「埋葬禁止令」はなかったとする説はあります。会津の方が唱えています、念のため。
もとい、そんな墓標があちこちに残る北越・新潟、行ったときには注意してみたいと思います。