京都駅から206系統バスで京大正門まで行こうと思ってたのですが、

京都駅バス停で大行列ガーン

掲示板の所に御用人、ではなく案内人の方が居て

『百万遍の方からでも行けますよ』と教えてくれました。

結果的にこっちの方が速かったかもグッ

 

ということで、幸先の良いスタートを切って吉田神社へキューン

 

参道の碑がありますが、ほぼ京大の間を通る道でしたw

 

来ました!一の鳥居キューン

(鳥居の下にずっと人が居たので上手く本で隠すチョキ

 

二の鳥居。

その先の階段、両端の朱色の灯篭、見覚えがあるようなニコニコ

木を埋めるように作られているのがまた凄い。

 

二の鳥居をくぐって直ぐ左の石鳥居が末社の今宮社、

これが方位神を祀る場所。

ちょうど9巻で『四石社』と表現されて何度も出て来ている場所です。

 

末社とはいえ、舞殿~狛犬(狐ではなかった)に二の鳥居と豪華!

 

説明板に『四神石』とありましたひらめき電球

 

確かに、西北・西南の隅に、

 

東南までは石があるけど、東北にはない、

(東北・・・蝦夷うーん鬼門か?)

 

後に吉田神社社務所で頂いた由緒書きによると、

祭神は、

大己貴神(=大国主神)

大雷神

健速須佐之男命

とあり、続けて、

吉田町の産土神

とのことでした。

 

「神様の御用人」1巻の描写がどんなのだったか読み返したくなりました!