「鎌倉殿の13人」終わりました。

冒頭の大河史上最大のサプライズから圧巻の義時最期、

お見事でした。

見逃した演技、セリフがあったようなので、

詳しくは今週末もう一度観てから書こうと思います。

 

なので、その前に読み終わっていたこちらを。

 

1年前、2022年12月の赤穂事件ものは「決算!忠臣蔵」の

基になった「忠臣蔵の決算書」にしようと決めたのですが、

その後3月にこの本を教えてもらって変更してたのでしたニヤリ

 

 

(やはり、赤穂事件ものとなると長くなりますあせる

 

『殿中でござる!』のセリフと共に浅野内匠頭が斬り付けるのを

途中で止めてしまったことで有名になってしまった梶川与惣兵衛、

刃傷事件、そこに至る勅使供応役のいざこざの渦中にいて最も真実を

知る彼の独白を中心に、コメディータッチで面白く、時に鋭い視点で

描いた秀作でした拍手

 

『この間の遺恨、覚えたるか!』と今に伝わる有名なセリフ、

実は・・・から始まり、いきなり面白さが炸裂しますにひひ

 

なるほどひらめき電球と思った視点を。

・吉良上野介のは高家筆頭。つまり筆頭じゃない高家が複数居て

供応役の指南に当たっていたはず。

・吉良上野介は桂昌院昇位の極秘任務で供応準備期間の多くを

京に居た。そのため直接指南することができなかった。

 

この作品のいい点は更に、「難しいミッションを組織として

どう果たすか」という現在の組織にも通じるお仕事小説的な面が

あるところでした拍手

 

京に居る吉良上野介への手紙での報告が要領を得ない、

遅れる、決めた通りに出さないことでますます混乱・対立を

深めるところなんかは、今の電子メールでもあることで、

なんか私も経験したことあるような・・・笑


刃傷事件の責任の何割かは浅野家家臣団(=組織)にある、

とした点もそうだと思います。

(国元の大石内蔵助も。討ち入りを成功させた点は

評価しつつも批判されてます)

 

良かった点と惜しかった点が、まだ1つずつ汗

吉良さんは、仕事が出来て、格好良くて、オシャレと描かれて

いましたグッ今私に出来つつあるイメージに近い。

一方、赤穂方はコテコテの関西弁ネガティブ 播州弁とはかなり違って

逆にイメージが狂ったのですが、仕方がないところかなうーん

江戸生まれの江戸育ちの浅野内匠頭までがそうなのは

面白い点ではありましたが合格

 

続編は「討ち入りたくない内蔵助」とのことで、

また面白い視点が描かれてそうです。

(1年後にするか、それまで待てそうもないので3月14日頃に

するか、それが問題w)

赤穂事件もの以外も独特な視点な作者の白蔵盈太さん、

大注目です。